【2022年間総合】最も売れた高座椅子 TOP 10をランキング形式でご紹介!

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

 

さて今回は、数ある高座椅子の中から、みなさまの商品選びのヒントにしていただければと、【2022年間総合】『座椅子生活』で最も売れた高座椅子 TOP 10をランキング形式でご紹介します!


【第10位】ワークデスクやダイニングテーブルにちょうどいい!『腰の神様がくれた高座椅子』

 
 

第10位は、当社の人気アイテム『腰の神様がくれた座椅子』シリーズに加わったチェアタイプ、『腰の神様がくれた高座椅子』

書斎、ダイニング、リビングなどの生活シーンで、座卓より高いテーブルやデスクなどに合わせて使いたい方にピッタリ。

一般的なチェアにはない、座椅子ならではの多彩なリクライニング機能や、クッション性の高いゆったりした座り心地が得られるところがポイントです。

座面髙38cmは、立ち座りがさらに楽ラク。従来の座椅子では足腰がツライという方におすすめ!

背もたれの部分はパタンと前に折りたたむことができるので、使わない時にはテーブルの下にコンパクトに収納できるところも高ポイント。

 椅子の脚や肘掛けの部材として、温もりを感じる天然木(合板)を使用。

手が触れる肘置きの部分には、柔らかいウレタンクッションを敷き、優しく気持ちいい肌触りに。手にしっかりと馴染むと同時に握りやすく、立ち座りの際にさらに安定感が得られます。

商品ページはこちら

 ★こんなあなたにおすすめ!★

☑ 腰への負担が少ない椅子をテーブルで使いたい

☑ 立ち座りが楽にできる椅子がいい

☑ 使わない時は邪魔にならないようにしたい


【第9位】頭から脚まで全身をゆったり預けてリラックス『北欧風くつろぎアームチェア Hygge(ヒュッゲ)』

 
 

第9位は、『北欧風くつろぎアームチェア Hygge(ヒュッゲ)』

〈Hygge(ヒュッゲ)〉とは、デンマーク語で『ほっとくつろげる心地よい時間』。

そんなこだわりの“ヒュッゲポイント”は3つ。

ゆったり幅広のアームレスト:腕を置いても余裕があり、しっかり安定感。スマホなどの小物も置けちゃいます。

ハイバックな背もたれシート:約70cmのハイバック仕様で、頭までしっかりとホールドします。

お手軽フットレスト:足元は、軽くつかんで上に動かせば簡単にリクライニングさせることができます。

機能面でも、ヘッドリクライニング×14段階、背もたれリクライニング×6段階、フットレスト×14段階の組み合わせによって、気分に合わせて全身を気持ちのよいポジションに落ち着かせることが可能。

頭から脚まで全身をゆったり預けてリラックスできるから、身も心もほっとくつろげる“ヒュッゲ”な時間を楽しめます!

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 座るというよりは全身を預けてリラックスしたい

☑ お昼寝で使いたい

☑ 読書やスマホでの動画鑑賞など、長時間くつろぎたい


【第8位】座ったままで楽ラク方向転換できるリビングチェア 『腰の神様がくれた中座椅子』

 
 

第8位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズ中、もうひとつのチェアタイプ、『腰の神様がくれた中座椅子』

“くつろぎ”にこだわった、ちょうどいい座面の高さに加え、肘付き&座ったまま方向転換ができる回転式だから、立ち座りの際にいちいち椅子を動かす必要がなく、テーブルやデスクからの出入りが格段に楽ラク。

一般的なチェアに比べて少し低め(30.5cm)の座面高は、椅子に掛けた際に、ホッとひと息、脚から頭まで全身リラックスできる高さを追求し設計。

リビングの中で目線の位置も絶妙に落ち着いて、きっと家族や友人との会話もさらに弾むことでしょう。

肘置きは、厚みが8cm、奥行きが約40cmとボリュームたっぷり、なおかつクッション性があり、しっかりと肘を落ち着かせることができるので、ゆったり快適。

しかも肘置きは背もたれのリクライニング角度と連動して動くので、姿勢に合わせてちょうどいい位置で腕をサポートしてくれます。

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

☑ 腰への負担が少ない椅子をリビングで使いたい

☑ 肘置きがあって落ち着ける椅子がほしい

☑ テーブルからの立ち座りが楽にできる椅子がいい


【第7位】自分好みのスタイルをチョイスできるセミオーダーチェア『hidamari セレクトチェア』Sサイズ ロータイプ

 
 

第7位は、生活スタイルに合わせて組み合わせが自由にできるセミオーダーチェア『hidamari セレクトチェア』から、Sサイズ ロータイプ』

3種類のサイズから選べる『hidamari セレクトチェア』Sサイズ ロータイプは、背もたれが低く、小柄な方にもぴったり

場所をとらないから、玄関先に置いて使うのにもとっても便利です。

背もたれは折りたたみ式なので、使わない時はさらにコンパクトに!

座面の高さは3段階に調整可能。約3センチ間隔で上下できるので、用途や場所に応じ、よりぴったりな高さで使用できます。

長年使用しても丈夫な天然木製フレームのカラーは2色から、和室にも洋室にも合う質感の生地カラーは4色から、お好みに応じてチョイスできます。

商品は組み立て式ですが、付属の工具一本だけで、どなたでも約10分くらいで簡単に完成できます。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 自分の暮らしに合った椅子をリーズナブルに選びたい

☑ 用途や場所に応じて高さを調節したい

☑ 玄関先など狭いスペースでも効率的に使いたい


【第6位】自分好みのスタイルをチョイスできるセミオーダーチェア 『hidamari セレクトチェア』Mサイズ スタンダードタイプ

 
 

第6位は、生活スタイルに合わせて組み合わせが自由にできる『hidamari セレクトチェア』から、Mサイズ スタンダードタイプ

しっかりと背中を支えるミドルタイプの背もたれで、幅広い年齢層の方にくつろいでいただける万能チェア。

背もたれは7段階にリクライニング調整できるから、家事の合間などにちょっとリフレッシュするのにも最適。

しかも使わない時は背もたれをコンパクトに折りたたむことができるので、お部屋の中で圧迫感なく使っていただけます。

座面の高さは3段階に調整可能。約3センチ間隔で上下できるので、用途や場所に応じ、よりぴったりな高さで使用できます。

長年使用しても丈夫な天然木製フレームのカラーは2色から、和室にも洋室にも合う質感の生地カラーは4色から、お好みに応じてチョイスできます。

商品は組み立て式ですが、付属の工具一本だけで、どなたでも約10分くらいで簡単に完成できます。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 自分の暮らしに合った椅子をリーズナブルに選びたい

☑ 用途や場所に応じて高さや背もたれの角度を調節したい

☑ 合間のちょっとした休憩時間に気軽にリラックスしたい


【第5位】あぐら座りや正座に慣れている方に『背中にフィットするあぐら座椅子』

 
 

第5位は、『背中にフィットするあぐら座椅子』

背もたれの絶妙なカーブが背中のラインにぴったりフィットして、すっきり姿勢よく座れます。

17cmの座面高は、通常の座椅子に比べて少し高めなので、立ち座りも楽ラク

また、床と座面との間に脚を折り曲げて差し込めば、あぐらのカタチでも正座スタイルでも、美姿勢をキープしながら座りやすい絶妙な高さです。

使わない時は背もたれを折りたたむことでさらにコンパクトに。座卓の下など、わずかなスペースに収納できるので場所をとりません!

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ あぐら座りや正座にちょうどいい椅子がほしい

☑ 姿勢よくきれいに座りたい

☑ 使わない時にはコンパクトに片付けたい


 

【第4位】大きめサイズでゆったり受け止めてくれる『座り心地にこだわったモコモコ回転チェア』

 
 

第4位は、『座り心地にこだわったモコモコ回転チェア』

座った瞬間、背もたれのモコモコが背中にかかる圧力を分散、座面のくぼみがお尻を支えズレ落ちを防いでくれるから、長時間座っていても疲れにくい、大きめのサイズでゆったりとした回転高座椅子です。

低反発クッションが身体をやさしく受け止めてくれるので、包み込まれるような安心感のある座り心地を実感できます。

ヘッドレストは14段階にリクライニングが可能で、テレビを見たり本を読んだりするときはヘッドを曲げる、眠るときはヘッドを立てるなど、シチュエーションに合わせてちょうどよい角度にセッティングできます。

背もたれも7段階のリクライニングが可能。パタンと前に折りたたむことができるから、使わない時には机の下に収めたり、押し入れなどにも入れやすく、生活スペースを有効に使うことができます。

本体は360度スムーズに回転するので、立ち上がりたい方向にサッと身体を向けることができるから、とっても便利。

肘置きも力を入れやすいしっかりとした構造なので、腰や膝に大きな負担をかけず、楽に立ち上がることができます。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 大きめサイズのゆったり椅子がほしい

☑ ゆったりと安心感のある座り心地が好み

☑ 立ち上がりが楽にできる椅子がほしい


【第3位】自分好みのスタイルをチョイスできるセミオーダーチェア『hidamari セレクトチェア』Lサイズハイタイプ

 
 

第3位は、『hidamari セレクトチェア』から、Lサイズ ハイタイプ

高めの背もたれが首もとまでしっかりホールド

背もたれのリクライニングは8段階、お好きな角度に座ったままで調整できる手元レバー付き。

さらにヘッドレストも14段階に調整可能。首から頭がちょうどよいポジションに固定できるから疲れにくい!

また、座面の高さは3段階に調整可能。約3センチ間隔で上下できるので、用途や場所に応じ、よりぴったりな高さで使用できます。

だから使用シーンも“あなた好み”に幅広く対応可能!

姿勢よく座れるから、デスクでの勉強やパソコン作業もはかどります。

さらにOFFタイムにも、ゆっくり読書、テレビや映画鑑賞、スマホでニュースや動画などのチェック、ちょっとお昼寝したいときまで、毎日の“自分だけのお気に入りの場所”になること間違いなしです。

長年使用しても丈夫な天然木製フレームのカラーは2色から、和室にも洋室にも合う質感の生地カラーは4色から、お好みに応じてチョイスできます。

商品は組み立て式ですが、付属の工具一本だけで、どなたでも約10分くらいで簡単に完成できます。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 自分好みの生活スタイルに合った椅子をリーズナブルに選びたい

☑ 用途や場所に応じて高さを調節したい

☑ 集中タイムとリラックスタイムを手軽に切り替えたい


【第2位】脚を外して座椅子にもなる2WAY仕様『テレビが見やすいルームチェア』

 
 

第2位は、『テレビが見やすいルームチェア』です。

全身をゆだねれば、モコモコ&ふかふかしたシートの肌触りと弾力感が、いつでもふわっとあなたを包み込み、座った途端にうたた寝してしまいそうな安心感のある座り心地。

日常の疲れをそっと受け止めてくれる、自分だけの安心できる場所――そんな1人用ソファのようなリラックスチェアです。

厚みを持たせ枕のようなもっちりとした質感のヘッド部分は、14段階にリクライニング。

テレビが見やすい角度に調整しやすいだけでなく、読書やスマホタイムも首・肩に負担が少ないよう、姿勢に合わせて簡単に調整できます。

背もたれは4段階にリクライニング可能。使わない時は前にパタンと折りたためるので、収納もコンパクトに。

座面は、あぐらもかけちゃうゆったり広々設計。

また、肘置きを使えば立ち上がりやすく、足腰に負担をかけたくない方にもおすすめ。

サイドにはリモコンや雑誌が収納できる便利なポケットも付いています。

そしてさらに! お部屋の模様替えやお引越しで、ローテーブルやこたつに合わせて低い椅子が欲しくなったとき。

木脚を取り外して、床に直置きする座椅子としても使用可能!

元の高さに戻したいときも、また簡単に取り付けられるので安心です。

普段の「疲れたぁ…」という時も、休日の「とことんゆったりのんびりしたい…」という時も、毎日のリラックスタイムを、あなただけの特等席でお過ごしください。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 広々した座面で自由な格好でくつろぎたい

☑ 包み込まれるようなふかふか感が好み

☑ 床に座る座椅子と高座椅子、どちらがいいか迷っている


【第1位】ゆったりフットレストで全身脱力『フットレスト付き高座椅子』

 
 

2023年に最も売れた高座椅子ランキング、堂々の第1位は、『フットレスト付き高座椅子』でした!

頭からふくらはぎまでゆったりできるロングタイプのリクライニングチェア

最大の特長はフットレスト。普段くつろぐ時はもちろん、背もたれを倒して&フットレストを伸ばしてお昼寝に使ってもよし。超万能のハイバッグ・肘付き高座椅子です。

背もたれは7段階、ヘッドレストは14段階、フットレストが14段階にリクライニングできるので、それぞれお好みの角度に調整して、最適なリラックスポジションを設定し、至福の時間を過ごしていただけます。

また、使わない時は背もたれを折りたためばコンパクトに収納も可能。

座面にほどよい弾力のあるSバネを内蔵することで、クッション性に加えて耐久性も高く、快適な座り心地を体感できます。

シートにはさらっとした肌触りの良いファブリックを採用、シーズンを問わず快適にお使いいただけます。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 座るというよりは全身を預けてリラックスしたい

☑ お昼寝で使いたい

☑ 読書やスマホでの動画鑑賞など、長時間くつろぎたい

終わりに

いかがでしたでしょうか? みなさまの座椅子選びのヒントにしていただければと、今回は【2022年間総合】『座椅子生活』で最も売れた高座椅子 TOP 10をご紹介しました。

 

当社では、今回ご紹介した商品の他にも、皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子やその他のアイテムを取り揃えております。

順次こちらでご紹介していきますので、今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!


当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

 

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

 

【2022年間総合】最も売れた座椅子 TOP 10をランキング形式でご紹介!

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

さて今回は、数ある座椅子の中から、みなさまの座椅子選びのヒントにしていただければと思い、【2022年間総合】『座椅子生活』で最も売れた座椅子 TOP 10をランキング形式でご紹介します!


【第10位】座椅子の新しいカタチを提案する『超楽エンタメ座椅子 シアターチェアCheers!』

 
 

第10位は、『超楽エンタメ座椅子 シアターチェア Cheers!』

じっくり腰をすえたスポーツ観戦&応援に、また長~い夜の映画鑑賞にと、疲れ知らずのエンタメ三昧をサポートするために生まれた座椅子です。

両方の肘置きの手元にあたる箇所には、ドリンクやリモコン、スマホなどが入れられるカップフォルダーを搭載。ありそうでなかったこの機能が、あなたの観戦/鑑賞スタイルをストレスから解放してくれます。

座面には、長時間座っていても疲れにくい低反発ウレタンを使用。

背もたれは7段階のリクライニング。ヘッドサポート、フットサポートもそれぞれ14段階に角度調節が可能。

鑑賞時だけでなくうたた寝の時にもヘッドサポートが首を気持ちよく支え、フットサポートが絶妙の安定感で足を緊張から解放してくれます。

白熱の興奮から、感動の余韻まで、極上のエンタメタイムをサポート!

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

スポーツ観戦、映画鑑賞に最適な座椅子がほしい

首・肩・腰への負担を減らしたい

長時間でもストレスなく快適に座っていたい


【第9位】快適&リッチな座り心地に進化『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』

 
 

第9位は、累計10万人以上に愛用されてきた『腰の神様がくれた座椅子』を、さらに快適&リッチな座り心地に進化させた『プレミアム』

その進化のポイントは4つ。

座面にポケットコイルスプリングを採用 ⇒ 座り心地+耐久性をアップ

〈神の手クッション〉の構造を見直し ⇒ 操作性をよりスムーズに

転倒防止フレームを30mm延長 ⇒ 安定性を向上

高級感のあるファブリックを採用 ⇒ 見た目も上品に

〈ヘッド、背もたれ、腰、フットがそれぞれ14段階に可動する最適ポジション〉、〈ストレッチ効果〉…などなど、従来の『腰神座椅子』から好評をいただいていた〈こだわり〉機能はそのままに、より高級感を増しました。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

腰神座椅子を新しく買い直したい、あるいはもう1脚プラスしたい

弾力性・耐久性を重視したい

インテリアに馴染みやすいデザインの座椅子がほしい


【第8位】テレワークやオンライン授業に最適『腰の神様がくれた座椅子 連動肘タイプ+α』

 
 

第8位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズから、『連動肘タイプ+α』

アームレスト付きの座椅子は数ありますが、ほとんどが固定式のため、背のリクライニング(上半身の傾き)に合わせたちょうどよい位置に肘が収まらず、どうもしっくり来ない…という声も。

その点、リクライニングの角度に合わせてアームレストの位置も一緒に移動する〈連動肘〉タイプなら、腕も自然とリラックスした状態に落ち着くため、疲れにくい姿勢がキープできるのです。

また、アームレストがあることで、手を付いて立ち上がりやすくなり、腰への負担もより軽く。

さらに、座ったままの状態で体の向きを360度くるりと回転させることができるので、わざわざ座椅子を引かなくてもくるっと向きを変えるだけで立ち上がることができるから、とっても便利です。

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

座った時に肘置きがほしい

立ち上がる時に手をつく支えがほしい

立ち座りの際にも腰への負担を減らしたい


【第7位】あらゆるゲーム環境を想定し設計された完成形『ゲーミング座椅子NEO』

 
 

第7位は、あらゆるゲーム環境を想定し設計された、ゲーミング座椅子の原点にして“完成形”と私たちが自負する商品、『ゲーミング座椅子NEO』

普段使いの座椅子としてもリラックス度バツグンですが、背もたれを前にしてまたがればゲーミングに最適な“前傾集中”を保てるスタイルにと、2WAYの使い方に対応。

さらにこだわりのポイントとして、

①座面が高く、あぐら座りもしやすく、脚が疲れにくい!

②多彩なリクライニング機能でリラックス姿勢をサポート!

③座ったまま360度回転可能!

そして、肌に接触する部分はすべてメッシュ素材を採用。

通気性と身体との摩擦を軽減し、長時間の利用でもストレスを抑え、快適な座り心地を整えます。

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

理想のゲーミングスタイルを追求したい

肩・首・腰への負担を減らしたい

長時間でもストレスなく快適に座っていたい


【第6位】ゲームや読書の時に楽な姿勢をキープ『腰と背中がスッキリするゲーミング座椅子』

 
 

第6位は、『腰と背中がスッキリするゲーミング座椅子』

普通の座椅子のように使っていただくのはもちろん、背もたれを身体の正面にして椅子にまたがり、背もたれの上部を倒して肘を置けば、長時間のゲームや読書を楽にサポートしてくれる快適アイテムに!

軽量&コンパクトだから、持ち運びも収納も楽々

そんなコンパクトさにもかかわらず、背中・腰・背もたれ上部の3か所も可動するマルチリクライニング機能で、スタイルに応じて変幻自在の組み合わせ(2,744通り!)を実現できます。

普通に座った際に背もたれの腰のあたる部分に、単独で前後に動きサポートする〈腰楽クッション〉を採用。

座椅子をフラットにした状態で寝転べば、ググ~ッと背筋を伸ばせるストレッチに。

また、逆向きにまたがった際には、前傾姿勢で前に体重がかかった状態でもお腹をしっかりと支えてくれるので、背筋がピンと伸びた状態をキープできます。

表面にはサラサラな手触りが気持ちよいメッシュ生地を使用しているから、長時間座っていても蒸れにくく、ストレスから解放してくれます。

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

☑ お家のいろんな場所に持ち運んで使いたい

☑ ゲームなどで楽な姿勢をキープしたい

☑ 長時間でもストレスなく快適に座っていたい


【第5位】‘’あの‘’座椅子のわずらわしさから遂に解放!『腰の神様がくれた座椅子 ストレスFREEなレバー操作タイプ』

 
 

第5位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズから、『ストレスFREEなレバー操作タイプ』

従来は、背もたれの角度を調整する際、『一度パタンと水平に倒してから角度を決める』ため、『座椅子を伸ばせる場所へ移動する』必要がありましたが、そのひと手間を解消したのが、車のシートのように、座ったまま手元のレバーで背もたれの角度調整ができる〈レバー操作〉タイプ。

いちいち立ち上がる必要がなく、座椅子の背後に壁や棚などの障害物があっても気にする必要がないから、『お部屋の限られたスペースの中でコンパクトに使える』という座椅子のメリットを、より活かすことができるのです。

さらにクッション形状も、従来に比べてより身体にフィットする〈3D構造〉を初採用。

腰まわりに対するフィット感、おしりがすっぽり収まる安定感、背中が包み込まれるような安心感を、より実感できるようになりました。

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

☑ リクライニングはレバー操作がいい

☑ 座椅子を使う場所にあまりスペースがない

☑ 身体によりフィットした座り心地が好み


【第4位】10年以上のロングセラーを誇る逸品『大切な人に贈りたくなる座椅子 -GRANFORT(グランフォート)-』

 
 

第4位は、ディテールまでこだわった飽きのこないデザイン、充実した機能や座り心地が認められ、発売から10年以上を経た今もなおロングセラーを続ける『大切な人に贈りたくなる座椅子 -GRANFORT(グランフォート)-』

その人気の秘密は、以下の6つのポイント。

レザーとメッシュという異素材を組み合わせ、立体縫製による丸みを帯びた美しいデザイン

腕まで気持ちがいい、ボリュームのある肘置きクッション

快適な座り心地を求め、多様なクッション材を複合的・立体的に組み合わせたシート構造

背もたれ、ヘッドレスト共にそれぞれ14段階に細かく、座ったまま調整可能なリクライニング機能

簡単に身体の向きが変えられる360度回転式

リモコンや雑誌などを便利に収納できるサイドポケット

座椅子として最上級の座り心地、使い勝手の良さはもちろん、インテリアとしての存在感・満足感を追求し、お使いいただく方の生活空間の充実、心の充実につながればと願い開発した当商品。

まさに当社が自信を持っておすすめする逸品です!

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

☑ 高級感のあるインテリアが好み

☑ 一度座ったら、極力動く必要なく落ち着きたい

☑ 特別な人への贈りもの、または自分へのご褒美にしたい


【第3位】立ち座りしやすく、さらに腰への負担を軽減『腰の神様がくれた座椅子 連動肘つき』

 
 

第3位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズから、『連動肘つき』

従来の固定式アームレストと違い、背もたれのリクライニング角度に合わせてアームレストの位置も一緒に移動する〈連動肘〉だから、腕も自然とリラックスした状態に落ち着くため、疲れにくい姿勢がキープできます。

また、アームレストがあることで、手を付いて立ち上がりやすくなり、腰への負担もより軽くなるのです。

ヘッドレスト、背もたれ、フットレスト、腰のクッションがそれぞれ14段階に可動するので、全部で38.416通りもの組み合わせの中から、あなただけの最適ポジションが見つかります。

それらのリクライニング機能は座りながらでも操作が可能

頭・背・腰・お尻・脚プラス肘の合計6点で身体全体を支えてくれるのに加え、肘置きに手をついて立ち座りもラクラクだから、ローテーブルを前にしてのパソコン作業や学習にぴったり!

商品ページはこちら

★こんなあなたにおすすめ!★

☑ 座った時に肘置きがほしい

☑ 立ち上がる時に手をつく支えがほしい

☑ 立ち座りの際にも腰への負担を減らしたい


【第2位】お昼寝に、長時間のリラックスタイムに!『腰の神様がくれた座椅子 連動肘ロングタイプ』

 
 

第2位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズから、『連動肘ロングタイプ』

全長1.5m超のロングシートで、頭からふくらはぎまでたっぷりと全身を預けることができるから、まさに夢見るように贅沢な座り心地。

フットレストの動き方も、従来のタイプとは逆に、床の方向に曲がり、ふくらはぎを支えてくれるから、長いシートにさらに自然に身体が預けられ、リラックス度もよりアップ!

ロングシートをフラットに倒せば、そのままマットレスとしてお昼寝にも使えますし、腰あてクッションを起こした上に寝ころんで全身をぐーっと伸ばせばストレッチも楽々

また、背もたれの角度に連動するアームレスト付きだから、いつもちょうどいい位置に肘が収まり、そこに手を付くことで立ち座りがしやすいから、腰への負担も軽くなります。

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ 座るというよりはちょっと寝転びたい

☑ お昼寝で使いたい

☑ スマホで動画を観たり長時間くつろぎたい


【第1位】腰への負担をやわらげる革命はここから始まった!『腰の神様がくれた座椅子 第1弾』

 
 

2022年に最も売れた座椅子ランキング、堂々の第1位は、『腰の神様がくれた座椅子』シリーズの元祖、第1弾でした!

2017年の登場以来、累計10万人以上もの方々に愛されている人気商品、略して『腰神(こしかみ)座椅子』。その最大の特徴が、座るあなたを天国に誘ってくれる〈神の手機能〉です。

従来の座椅子は、腰と背もたれの間に隙間ができることが腰への負担の一部となっていたため、間にクッションを当てたりという工夫が必要でしたが、『腰神座椅子』では、背もたれのちょうど腰のあたる部分に、前後に14段階可動する〈腰当てクッション〉を装備しています。

クッションパーツには〈心地よさに適したウレタン3層構造〉を採用し、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い具合の腰あたりを実現しました。

座って快適なのはもちろん、〈神の手機能〉を少し起こして、背もたれをフラットに倒して寝転べば、背中をググ~ッと伸ばせるストレッチ効果も。

さらに、以下のような細部へのこだわりで、より快適な座り心地を追求しています。

① ヘッドレスト、背もたれ、フットレストも、すべてが細かく角度を調整できる14段ギア

② それぞれの組み合わせで38,416通りものリクライニングパターンを作り出すことができるマルチリクライニング機能

③ 一番重力がかかる座面の部分には、体圧を吸収・分散して支える低反発ウレタンを使用

④ 蒸れずに快適サラサラ感が続きオールシーズン快適なエアスルーメッシュ仕様

⑤ ウレタンの形状にフィットするよう縫製にひと手間加えた立体フォルムで、クッション材が潰れたり脇に逃げることなく、身体をしっかりとホールド

⑥ ヘッド裏に適切な縫製の“あそび”をつくる工夫で、何回も可動し続けると気になってくる生地のヘタリや傷みを未然に防止

以上のような、『腰神座椅子』シリーズのベースとなる〈快適さへのこだわり〉をすべて搭載しつつ、シンプルにまとめたスタンダード・タイプ『腰の神様がくれた座椅子 第1弾』が、みごと第1位に輝きました!

商品ページはこちら

こんなあなたにおすすめ!★

☑ どれにすればいいか迷ってしまう

☑ まずは一度試してみたい

☑ 予算を抑えたい


終わりに

いかがでしたでしょうか? みなさまの座椅子選びのヒントにしていただければと、今回は【2022年間総合】『座椅子生活』で最も売れた座椅子 TOP 10をご紹介しました。

 

当社では、今回ご紹介した商品の他にも、皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子やその他のアイテムを取り揃えております。

順次こちらでご紹介していきますので、今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!


当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

 

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

 

【保存版】自分にピッタリの『腰の神様がくれた座椅子』はどれ!? 6タイプすべてをまるっと解説!

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

 

『座椅子に座っていると腰への負担が気になる…』という声にお応えするべく当社が開発した商品が、以前にも当ブログでたびたびご紹介しました『腰の神様がくれた座椅子』――略して『腰神(こしかみ)座椅子』です。

 
腰の神様がくれた座椅子 第1弾

腰の神様がくれた座椅子 第1弾

 

座椅子と腰痛が出会った『奇跡の日』~腰神座椅子の誕生秘話~


『腰神座椅子』最大のポイント、それは背もたれのちょうど腰があたる位置に、14段階ギアで細かく角度を調整できるクッションを搭載した〈神の手機能〉。この可動式クッションが腰にぴったりフィットし背もたれと腰との間の隙間を埋めることで、腰への負担をグッと和らげる座椅子を実現しました。

 

2017年、この〈神の手機能〉を初めて搭載した ①初代『腰神座椅子』を発売。

それ以後も、お客様のニーズに合わせた新商品を開発し続け、


②『連動肘タイプ』

③『連動肘タイプ+回転式』

④『連動肘ロングタイプ』

⑤『ストレスfreeなレバー操作タイプ』

⑥『プレミアム』

…と、今では全部で6タイプのラインナップを取り揃えています。

 『…そんなに種類がある腰神座椅子、自分にピッタリなのはどれ?』というあなたに、今回はそれぞれのタイプの特徴を比較してご紹介、そして最後に、あなたのニーズに合わせたおすすめのタイプをご提案します!


『腰神座椅子』全シリーズに共通する基本スペック

まずは、すべての『腰神座椅子』シリーズに共通する、〈神の手機能〉と細部に宿る〈快適へのこだわりスペック〉のおさらいから。

 

●何といっても最大の特徴は、冒頭にもご紹介した〈神の手機能〉――14段階ギアで前後に細かく可動する腰あてクッション

 
神の手機能
 

クッションパーツには、心地よさに適した〈ウレタン3層構造〉によって、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い具合の腰あたりを実現しています。さらに、以下のような細部へのこだわりで、より快適な座り心地を追求しています。

 

●ヘッド、背もたれ、腰、フットがそれぞれ14段階に可動。38416通りもの組み合わせの中から、あなただけの最適ポジションが見つかります。(※『ストレスfreeなレバー操作タイプ』のみ、フットレストはありません)

 
 

 ●14段階ギアの細かい角度調整によって、頭部(ヘッドレスト)はテレビなど見たい方向と目線をピッタリ合わせることができるため首に負担がかからず、脚部(フットレスト)は手前に滑りがちなお尻をしっかり受け止めて快適な体勢を保ってくれます。

(※『ストレスfreeなレバー操作タイプ』のみ、フットレストはありません)

 
 

●座って快適なのはもちろん、〈神の手機能〉を少し起こして、背もたれをフラットに倒して寝転べば、背中をググ~ッと伸ばせるストレッチ効果も。

 

●ウレタンの形状にフィットするよう縫製にもひと手間加え、メリハリのある立体的なフォルムに。クッション材がつぶれたり脇に逃げることなく、身体をしっかりホールドするとともに、見た目の重厚感も演出しています。

 

●ヘッド裏側の縫製に適切な“あそび”をつけることで、何回も可動し続けると気になってくる生地のヘタリや傷みを発生しにくくしています。

 

以上のような〈快適さへのこだわり〉をすべて搭載しつつシンプルにまとめたスタンダード・タイプが、①初代『腰神座椅子』だと言えます。

商品ページはこちら

 
 

 では次に、第2弾以降の特徴をご紹介していきましょう!


より疲れにくく、立ち上がりも楽々な ②『連動肘タイプ』


①の特徴・こだわりをすべて引き継ぎ、さらにより「立ち上がりやすさ」に配慮して開発した第2弾が、背もたれのリクライニングに連動するアームレスト(肘置き)を備えた②『連動肘タイプ』

 
 

一般的にアームレストが固定されている座椅子の場合だと、背のリクライニング(上半身の傾き)に合わせたちょうどよい位置に肘が収まらないため、どうもしっくり来ないと思いませんか?


その点、『連動肘タイプ』ならリクライニングの角度に合わせてアームレストの位置も一緒に移動するので、腕も自然とリラックスした状態に落ち着き、疲れにくい姿勢がキープできるのです。

 

メリットはそれだけではありません。

アームレストに手をついて立ち上がりやすくなることで、腰への負担もより軽くなるのです。

商品ページはこちら

 
 

テレワーク向けに開発した ③『連動肘タイプ+回転式』


コロナウイルスの影響により、自宅でのテレワーク、オンライン授業が当たり前になりましたよね。

テーブルを前にして座椅子を使う、そんな日常シーンに合わせて開発した第3弾が、座ったまま座椅子の向きを変えられる③『連動肘タイプ+回転式』

 
 

こちらは『連動肘タイプ』に回転盤が付いたことで、座ったままの状態で体の向きを360度くるりと回転させることができます。

机に向かって作業中に、ちょっと何かを取りに行きたいときでも、わざわざ座椅子を引かなくてもくるっと向きを変えるだけで立ち上がることができるから、とっても便利なのです。

商品ページはこちら

頭からふくらはぎまで、全身ホールド感に包まれる ④『連動肘ロングタイプ』

続いては、連動肘に加え、全長1.5m超のロングシートを備えた④『連動肘ロングタイプ』

こちらは頭から脚先まで、たっぷりと全身を預けることができますから、まさに夢見るように贅沢な座り心地。

 
 

その違いは、サイズはもちろんのことですが、フットレストの動き方にあるといえます。

①②③は、フットレストが上に持ちあがるように可動し、脚を下から支えることで疲れにくくなります。

一方、④はフットレストが下に曲がります。

するとそれによって背中に向けて座面に傾斜ができるので、長いシートに身体が自然に預けられ、ふくらはぎまで包んでくれるから、リラックス度もさらにアップ!

 

ロングシートをフラットに倒せば、そのままマットレスとしてお昼寝にも使えますし、腰あてクッションを起こした上に寝ころんで全身をぐーっと伸ばせばストレッチも楽々!

商品ページはこちら

 
 


車のシートのように背もたれの角度調整が可能 ⑤『ストレスfreeなレバー操作タイプ』

ここで、あえて従来のタイプの弱点をあげるとすると…

背もたれの角度を調整(リセット)する際、リクライニングギアの構造上、一度パタンと水平に倒す必要があります。

そのため、座椅子を使う際には、『座椅子を伸ばせる場所へ移動する』、『座椅子を伸ばして角度を決める』というステップが必要となり、『このひと手間が意外とストレス…』という声が少なくありませんでした。

 

そんなお悩みに応え開発したのが、座ったまま背もたれの角度調整を可能にした⑤『ストレスfreeなレバー操作タイプ』

 
 

レバー操作のメリットは、

●車のシートのように、手元のレバーで角度調整ができるから、いちいち立ち上がる必要がない

●リクライニングしたい時、座椅子の背後に壁や棚などの障害物があっても、気にする必要がない

つまり、『お部屋の限られたスペースの中でコンパクトに使える』という座椅子のメリットを、より活かすことができるのです。

 

さらにこのタイプでは、従来に比べてより身体にフィットする『3D構造』を、腰・座面・背もたれに初採用しました。

 
 

 まず最大のポイントである〈神の手機能〉には、両サイドを隆起させ中央にくぼみをもたせた立体構造にすることで、腰まわりに対するフィット感を向上させました。

併せて、座面と背もたれも同様に立体的に改良することで、おしりがすっぽり収まる安定感、背中にぴったりフィットする安心感をより実感できるようになりました。

商品ページはこちら


ポケットコイルの弾力性、よりスムーズな操作性、安定感もアップ ⑥『プレミアム』


そして、さらに快適に、さらにリッチに進化したのが、⑥『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』

 
 

その進化のポイントは…

 

●座り心地+耐久性をアップ

重みが特にかかりやすい座面に、マットレスなどにも使用されているポケットコイルスプリングを16個(4×4)採用。

 
 

さらに、腰のあたる〈神の手機能〉部分にも35mmの極厚低反発ウレタンを使用。

〈バネの弾力から生まれる反発力〉+〈ゆっくり沈み込み体圧を分散させる低反発ウレタン〉の効果で、へたりにくく、長時間座っていてもリラックス状態を保つことができる、まるでソファのような座り心地を実現しました。

 

●操作性をよりスムーズに

〈神の手機能〉を動かす力が少なくて済むよう、この部分の長さを50mmだけ延長し、また背もたれとの緩衝を和らげ動きがスムーズになるよう内部のウレタンを調整。ストレスのない、スムーズな操作性を実現しました。

 
 

 ●安定性を向上

背もたれを支えている転倒防止フレームの長さを、座椅子全体のサイズ感を損なうことなくホンの少し(30mm)延長させたことで、背もたれの角度を倒してウ~ンと身体を伸ばしてもバランスが崩れにくく、安定性が大きく向上しました。

 

●見た目もゴージャスに

座面・背もたれには織りがしっかりとして質感のよい、ワンランク上の生地を採用。他のインテリアにも馴染みやすく、贈りものにも最適な高級感が増しました。

また、〈神の手機能〉の部分には通気性に優れたエアスルーメッシュ生地を使用。蒸れにくく快適なサラサラ感がキープできるのと同時に、全体のデザインを引き締めるポイントにもなっています。

商品ページはこちら


『腰神座椅子』シリーズのスペック早わかり一覧

以上、6つのタイプが揃った『腰の神様がくれた座椅子』シリーズ、それぞれのスペック(機能)のポイントを一覧にまとめてみました。

【おすすめ】あなたにピッタリな『腰神座椅子』はコレ!

座椅子選びの一番のポイント、それはやっぱりあなたが〈座椅子に望むこと、座椅子を使う目的〉に合わせて選んでいただくこと。

そこで最後に、あなたの〈お望み・目的〉に応じたオススメの『腰神座椅子』をまとめてみました。

💡ヒント

☑ どれにすればいいか迷ってしまう

☑ 予算を抑えたい

☑ まずは一度試してみたい

👉そんなあなたには…初代『腰神座椅子』がおすすめ。

💡ヒント

☑ 座った時に肘置きがほしい

☑ 立ち上がる時に手をつく支えがほしい

☑ 立ち座りの際にも腰への負担を減らしたい

👉そんなあなたには…②『連動肘タイプがおすすめ。


💡ヒント

☑ テーブルを前にして使いたい

☑ 立ったり座ったりが多くても苦にならないのがいい

☑ テレワークに適した座椅子がいい

👉そんなあなたには…③『連動肘タイプ+回転式がおすすめ。

💡ヒント
☑ 座るというよりはちょっと寝転びたい

☑ お昼寝で使いたい

☑ スマホで動画を観たり長時間くつろぎたい

👉そんなあなたには…④『連動肘ロングタイプがおすすめ。

💡ヒント

☑ リクライニングはレバー操作がいい

☑ 座椅子を使う場所にあまりスペースがない

☑ 身体によりフィットした座り心地が好み

👉そんなあなたには…⑤『ストレスfreeなレバー操作タイプがおすすめ。

💡ヒント

☑ 腰神座椅子を新しく買い直したい、あるいはもう1脚プラスしたい

☑ 弾力性・耐久性を重視したい

☑ インテリアに馴染みやすいデザインの座椅子がほしい

👉そんなあなたには…⑥『プレミアムがおすすめ。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。

6種類のラインナップから、あなたにピッタリな『腰の神様がくれた座椅子』、見つかりましたか?

 

当社では、『腰神座椅子』の他にも皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

  

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

座椅子生活 楽天市場店

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

【新製品】さらに快適&リッチな座り心地に。『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

 

『座椅子に座っていると腰への負担が気になる…』という声にお応えするべく、当社が開発した商品が、当ブログでも何度かご紹介してきました『腰の神様がくれた座椅子』――略して『腰神(こしかみ)座椅子』です。

腰神座椅子 第1弾

腰神座椅子 第2弾

腰神座椅子 第3弾

<過去ブログ>

座椅子と腰痛が出会った『奇跡の日』~腰神座椅子の誕生秘話~

腰への負担の原因のひとつ、それは座った際に座椅子の背もたれと腰との間にできてしまう隙間にありました。そこで『腰神座椅子』は、ちょうど腰のあたる位置に14段階ギアで細かく角度を調整できるクッションを搭載。これが腰にぴったりフィットして背もたれとの隙間をなくし、腰への負担を和らげることができたのです。

 

2017年の発売以来、累計10万人以上に愛用されてきた『腰神』シリーズですが、お客様からはこんな声もいただいていました。

「使用しているとウレタンがペチャンコになるので、もっと分厚くしてほしい…」

「腰の部分のギアだけがかたくて力がいるので、逆に腰に負担がかかります…」

「座面より背もたれの方が長いので、バランスによっては後ろに倒れてしまうことも…」

 
 

そんなお客様の声にお応えし、①座り心地+耐久性をアップ②操作性をよりスムーズに③安定性を向上させ、加えて④高級感をプラスした、『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』を開発しました!

“プレミアム”への進化

進化した『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』のポイントは4つ。

 

① 座面にポケットコイルスプリングを採用 ⇒ 座り心地+耐久性をアップ

 
 


座面には、マットレスなどにも使用されているポケットコイルスプリングを16個(4×4)採用。ここは特に重みがかかりやすい部分ですから、ポケットコイルの上にもう一層、厚さ15mmの低反発ウレタンを追加。さらに、腰のあたる〈神の手クッション〉部分にも35mmの極厚低反発ウレタンを使用。〈バネの弾力から生まれる反発力〉+〈ゆっくり沈み込み体圧を分散させる低反発ウレタン〉の効果で、へたりにくく、長時間座っていてもリラックス状態を保つことができる、まるでソファのような座り心地を実現しました。


②〈神の手クッション〉の構造を見直し ⇒ 操作性をよりスムーズに

 
 

腰の部分のギア操作が、他の箇所と比べて何となくかたく感じてしまうワケ、それはつまり〈テコの原理〉。

動かす力が少なくて済むよう、この部分の長さを50mmだけ延長し、また背もたれとの緩衝を和らげ動きがスムーズになるよう内部のウレタンを調整。ストレスのない、スムーズな操作性を実現しました。

③ 転倒防止フレームを30mm延長 ⇒ 安定性を向上

 
 


背もたれを支えている転倒防止フレームの長さを、座椅子全体のサイズ感を損なうことなくホンの少し延長させることで、背もたれの角度を倒してウ~ンと身体を伸ばしてもバランスが崩れにくく、安定性が大きく向上しました。

 

④ 高級感のあるファブリックを採用 ⇒ 見た目も上品に

 
 

 座面・背もたれには織りがしっかりとした質感のよい生地を採用。他のインテリアにも馴染みやすく、贈りものにも最適な高級感が増しました。〈神の手クッション〉の部分には通気性に優れたエアスルーメッシュ生地を使用。蒸れにくく快適なサラサラ感がキープできるのと同時に、全体のデザインを引き締めるポイントにもなっています。


最適ポジション,ストレッチ効果などなど…これまでの〈こだわり〉機能は継承


お客様の声にお応えし、さらに快適に&リッチな進化を遂げた『腰神座椅子』ですが、従来のモデルから高評価をいただいていた〈こだわり〉スペックはもちろんそのまま。


●ヘッド、背もたれ、腰、フットがそれぞれ14段階に可動。38416通りもの組み合わせの中から、あなただけの最適ポジションが見つかります。

 

●14段階ギアの細かい角度調整によって、頭部(ヘッドレスト)はテレビなど見たい方向と目線をピッタリ合わせることができるため首に負担がかからず、脚部(フットレスト)は手前に滑りがちなお尻をしっかり受け止めて快適な体勢を保ってくれます。

 

●座って快適なのはもちろん、〈神の手〉機能を少し起こして、背もたれをフラットに倒して寝転べば、背中をググ~ッと伸ばせるストレッチ効果も。

 

●ウレタンの形状にフィットするよう縫製にもひと手間加え、メリハリのある立体的なフォルムに。クッション材がつぶれたり脇に逃げることなく、身体をしっかりホールドするとともに、見た目の重厚感も演出しています。

 

●ヘッド裏側の縫製に適切な“あそび”をつけることで、何回も可動し続けると気になってくる生地の傷みを発生しにくくしています。


カラーバリエーションは2種。

 
 


どんなインテリアにもマッチする『ダークブラウン』モダンな印象を与えてくれるシックな『ネイビー』、お部屋の雰囲気に合わせてお選びください。

 

お客様の声を取り入れ、さらに快適&リッチな座り心地を実現した『腰の神様がくれた座椅子 プレミアム』。ぜひお試しください!

 
 

終わりに

いかがでしたか? 今回は、大人気の『腰の神様がくれた座椅子』シリーズに新たに加わった『プレミアム』タイプをご紹介しました。

商品ページはこちら

 

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

座椅子生活(楽天)

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

【新製品】 『腰の神様がくれた座椅子』 ストレスfreeなレバー操作タイプ

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

 

『座椅子に座っていると腰への負担が気になる…』という声にお応えするべく、当社が開発した商品が、当ブログでも何度かご紹介してきました『腰の神様がくれた座椅子』――略して『腰神(こしかみ)座椅子』です。


過去ブログ:座椅子と腰痛が出会った『奇跡の日』~腰神座椅子の誕生秘話~


従来の座椅子では、座った際に腰と背もたれの間に隙間ができてしまい、それが腰への負担の原因になっていました。

そこで『腰神座椅子』は、ちょうど腰のあたる位置に14段階に細かく調整できる可動クッションを搭載することで、腰にぴったりフィットして背もたれとの隙間をなくし、腰への負担を和らげることができました。

 

しかしあえて難点をあげるとしたら、、、背もたれの角度を調整(リセット)する際に、一度パタンと後ろに倒しきらないといけないので、背もたれを動かしにくいというご意見がありました。

 
腰の神様がくれた座椅子

リクライニング調整するときに不満が、、、

 

 そこで!そのリクライニングの煩わしさを解消するために、腰神シリーズに新たなラインナップが加わりました。


『レバー操作』でストレスフリー!座ったままで背もたれを角度調整


これまで累計10万人以上に愛用されてきた『腰神』シリーズ。2017年、スタンダードモデルの【第1弾】が登場以来、【第2弾】として、背もたれの角度に連動して肘置きが動く『連動肘置き』タイプ、座ったままで『360度回転』できるタイプ、さらに【第3弾】として、ふくらはぎ部分までフォローする長さで全身リラックスできる『ロング』タイプを販売してきました。


過去ブログ:『腰の神様がくれた座椅子』シリーズ、あなたにピッタリなのはどのタイプ? ~第1弾から第3弾までわかりやすく解説~

前述したとおり、それまでのシリーズの弱点をあげるとすると、リクライニングギアの構造上、背もたれの角度を調整(リセット)する際に、一度パタンと後ろに水平に倒さないといけませんでした。そのため、座椅子を使う際には、①座椅子を伸ばせる場所へ移動する ②座椅子を伸ばして角度を決める というステップが必要のため、『このひと手間が意外とストレス』という声が少なくありませんでした…。

 

そこで今回!そんなお悩みに応え開発したのが、シリーズ【第4弾】『ストレスfreeなレバー操作タイプ』です!

 
 

ただ、レバー機構をつけただけと侮ることなかれ。レバー操作のメリットって何だと思いますか?

①    車のシートのように、手元の操作レバーで座ったまま背もたれの角度調整ができる(いちいち立ち上がる必要がない!)

②    壁や棚など座椅子の背後に障害物があっても、リクライニングのときに気にする必要がない

 
 

つまり、『お部屋の限られたスペースの中でコンパクトに使える』という座椅子のメリットを、より活かすことができるのです。

『3D構造』で実現。腰にぴったり、おしりはすっぽり、背中もしっくり

腰神座椅子が進化を続ける目的、それは単に新しい機能を加えることではありません。一番大事に考えていること、それは『より快適な座り心地を追求する』こと。

 

腰神座椅子は、腰と背もたれの間にできる“あの隙間”をぴったり埋めてくれる『神の手』機能をはじめ、背もたれ・頭部・フットレストとの組み合わせによって、身体にぴったり沿ったフィット感をトータルに生み出しています。

 

今回の新シリーズ開発にあたり、再度追求したのが、そのフィット感。


【第4弾】『ストレスfreeなレバー操作タイプ』では、従来に比べてより身体にフィットする『3D構造』を、腰・座面・背もたれに初採用しました。

 
 

まずは最大のポイントである『神の手』機能、両サイドを隆起させ中央にくぼみをもたせた立体構造にすることで、腰まわりに対するフィット感を向上させました。

 
 

併せて、座面と背もたれも同様に立体的に改良することで、おしりがすっぽり収まる安定感、背中にぴったりフィットする安心感をより実感できるようになりました。

 

『3D構造』でよりフィット感が増した『神の手』機能は、14段階に調整可能。腰にググッとテンションを掛けたい時、ソフトな押圧で刺激が欲しい時など、お好みに合わせて調整できます。

 

その他、下記のような機能も充実しています。

・ヘッドと背もたれ、それぞれ14段階ギアで細かく角度調整が可能

・頭部(ヘッドレスト)は、テレビなど見たい方向と目線をぴったり合わせることができる

・腰・ヘッド・背もたれの組み合わせによって、全部で2,744通りものパターンが可能

・『神の手』機能を少し起こし、背もたれをフラットにして寝転べば、ストレッチ気分で背中をググ~ッと伸ばせる

・ヘッド裏側の縫製に適切な“あそび”をつけることで傷みにくくしている

カラーバリエーションは2種。

どんなインテリアにもマッチする『ブラウン×ダークブラウン』、モダンな印象を与えてくれるシックな『ブルー×ダークブラウン』、お部屋の雰囲気に合わせてお選びください。

 
 

 

『レバー操作』による”使い勝手”の改善、また『3D構造』の採用によってフィット感も向上した【第4弾】『腰神座椅子』。ぜひお試しください!

商品ページはこちら


終わりに


いかがでしたか? 今回は、大人気の『腰の神様がくれた座椅子』シリーズに新たに加わった【第4弾】『ストレスfreeなレバー操作タイプ』をご紹介しました。

 

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。


今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

【新製品】 天使がくれたフワフワ座椅子 ~業界初!フェザーを採用~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご用意しています。

 

当ブログでは、これまでも『みなさまの座椅子選びのお役に立ちたい!』との想いから、さまざまな生活シーンに応じたオススメの座椅子をご紹介してきました。

 

そんな数あるタイプの中から『どんな座椅子を選んだらよいのか』? その基本となるポイントは、『座椅子をどのように使いたいか』ということ。大きく分ければ、『作業(仕事や勉強)を快適にしたい』? それとも『ゆったりリラックスしたい』?

作業派?

リラックス派?

 

『ゆったりリラックスしたい』――そんな場合にイメージするのは、身体をやわらか~く包みこんでくれるフカフカのソファ、という方は多いかもしれませんね。でも…ひとり暮らしのワンルームや、小さめの個室にソファを取り入れるのは圧迫感もあるし、ちょっと大変…。その点、座椅子であれば簡単に設置もできて、場所も取らず、お手入れも簡単。

 

そこで今回は!


座椅子のクッション材にフェザー(羽根)を初めて採用することで、ソファのようにフワフワで上質な座り心地を実現した最高のリラックス座椅子をご紹介しましょう。

クッション材に3000グラム以上のフェザーを使用!そのワケは?

 
 

ホテル仕様の枕や、快眠をサポートしてくれる羽根布団に使用されている『フェザー』。それを座面と背もたれにたっぷりと使用し、うっとりするような座り心地を極めたのが『天使がくれたフワフワ座椅子』。

 

当商品には、フェザーをたっぷり詰め込んだクッションが4つ入っており、その量はなんと3kg以上!

ちなみに一般的な『フェザー枕』では約0.8kg、Sサイズの『掛け布団』が約1.3kgの使用量なので、この商品にいかに多くのフェザーが使われているかお分かりいただけると思います。

 
 

なぜクッション材にフェザーを? それには3つのメリットがあります。

 
 

①クッション性(弾力性)

フェザー(羽根)にはくるりと湾曲した羽軸(うじく)があります。

この羽軸がバネの役割を果たすことで、ゆ~っくり沈み、ゆ~っくり膨らむ、フワッフワの弾力性が生まれるのです。

②通気性

フェザーは通気性にも優れており、その放散作用がこもった空気を通しやすくし、快適さを保ちます。

③復元性(耐久性)

フェザーは、ふんわりと沈み込むような優しい弾力を生み出してくれるのですが、一定期間使用していると、どうしても身体の重みに対して偏りが出てきます。しかしそれはクッションがヘタってしまったわけではなく、内部のフェザーが寄っているだけのことなので、フェザーに空気を含ませながら形を整えることで、元の状態にほぼ復元させることができます。


担当デザイナーが語る、開発ストーリー

クッション材にフェザーを採用することで、これまでにない極上の座り心地を実現した『天使がくれたフワフワ座椅子』。

その斬新な発想はどこから生まれたのか? 開発を担当したデザイナー、松久に話を聞きました。

 

松久(担当デザイナー)

 

――どのような考えからこの商品が生まれたのでしょう?

松久「とにかくソファに負けない『最高の座り心地』の座椅子を提案しようと思ったのが始まりです。

まず座椅子のいいところは、頭・背もたれ・フットレストをリクライニングさせて、自分に合ったポジションを見つけられること。これはソファにはできないことですよね。

実際、このタイプの座椅子は昔から非常に人気があって、他社さんも販売されています。その上で、他社にはない、当社だけの商品をどう提案するか」

 

――そこで目を付けたのがクッション材の差別化、ということですね。

 
 

松久「はい。高級ソファなどにはフェザーが使われているものもあり、座り心地が大変良いです。その座り心地を座椅子でも再現したいと思いました。座ってからじんわりと体を包み込むような座り心地は、他の素材では味わえないフェザー特有のもの。試作の段階で『これはいける!』と思い、クッション材に採用しました」

 

――どんなところにこだわった?

 

松久「とにかくフェザーを贅沢に使用しました。同じような形状の座椅子では、主なクッション材は粉砕チップウレタンが多く、一部コイルばねを使用したものもありますが、当商品はフェザーを3kg以上も使用することで、独特のゆっくり沈み込むような座り心地を実現しました。

ベースにはしっかり硬質ウレタンを敷いているので、フワフワのフェザーでも“底つき感”は心配ありません!

もう一点は『お手入れのしやすさ』。カバーを外して洗うことができるので清潔さを保つことができますし、フェザーの入っているクッションは本体から取り出せるので、上下に揺すったり軽く叩いたりすることで、簡単に元のフワフワ状態に戻せます」

 
 

クッション材だけじゃない、優秀な機能・設計

――機能面でのポイントは?

 

松久「背もたれは75cmのハイバック仕様なので、頭までしっかり支えることができ、身体を預けてゆったりくつろいでいただけます。さらに頭部・背もたれ・フットレストがそれぞれ14段階リクライニングできるため、気分や好みに合ったリラックス・スタイルを見つけることができます」

 

――機能が同じでカタチ・サイズも似ている従来品は他にもありますが、座り心地はどれくらい違うのでしょう?

 

松久「フェザーを採用するにあたって、その座り心地を最大限に引き出せるよう、デザインも工夫しました。「背もたれ」と「座面」に注目してください。従来品は、どちらも中央の縫い目で上下に分かれモコモコしているので、身体を預けた時に若干の“でこぼこ感”や、縫い目の上に座った時に“底つき感”を感じるといった声もありました。

 
 

一方、『天使がくれたフワフワ座椅子』は、フェザークッションの大きな面で背中もお尻もしっかり受け止めるので、座った時の安心感・くつろぎ感が格段に違います」

 

――最後に、どのような方に『天使がくれたフワフワ座椅子』を届けたい?

 

「この商品で何よりこだわったのはやはり「座り心地」です。そして、シンプルなデザインと長く使えるような設計。なので、

従来の座椅子に満足されていない方、ワンランク上の座り心地を体感したい方、長く愛用できる座椅子を探しておられる方に、ぜひ使っていただきたい…ですが…ぶっちゃけ、座椅子の購入を検討されているすべての方に使っていただきたいですね(笑)」



終わりに


いかがでしたか?

 

今回は、フェザークッションを使用し極上の座り心地を追求した『天使がくれたフワフワ座椅子』をご紹介しました。

商品ページはこちら

 

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズや生活シーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。


今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

座椅子生活 楽天TOPページ

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

ガーリーな気分をアゲてくれる『かわいい座椅子』 おすすめ3選!


こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

おうちで過ごす時間が長くなると、日常の風景にも何となく飽きてきたりして…気分をガラッと変えたくなることってありますよね。そんな時、思い切ってお部屋をもっとかわいくおしゃれに模様替えしてみるのはいかがでしょう?

 
 

思わずインスタに上げたくなるような、おしゃれでかわいいお部屋…想像するだけで気分がアガりますよね!

 

そんな時、ぜひ活用してほしいのが、かわいい座椅子!

 

気分に応じて置き場所を変えられて、必要以上に存在感を主張しないけれど、あれば落ち着くし、お部屋のワンポイントアクセントにちょうどいいサイズ感。

 

今回は、『自分の生活シーンも一新して、気持ちをリフレッシュしたい!』というあなたに、お部屋のアクセントにピッタリで、ガーリーな気分をアゲてくれる『かわいい座椅子』 おすすめ3選をご紹介します。


かわいいだけじゃない小悪魔感… 『レースをあしらった♡ふんわりモコモコ座椅子』


『まだ落ち着いた大人じゃない。けど幼稚っぽいブリブリなインテリアはちょっと…』

そんなあなたに、当社の女性デザイナーが手がけた、CuteでSexyそしてちょっぴりエレガントな座椅子ブランド、『Crown Jewel(クラウンジュエル)』シリーズをおすすめ!

 

まずは、『レースをあしらった♡ふんわりモコモコ座椅子』。

 
 

一番のポイントは、縁にあしらったレース。

そのフェミニン感が、キュートさだけでなく小悪魔的なセクシーさも演出してくれます。

 

そんな見た目の印象を引き立たせてくれるのが、表面に使用したマイクロファイバー生地。

しっとりサラサラの触感は、思わず頬ずりしたくなるくらいのなめらかさ。

 

そして座り心地にもクセになるポイントが。

 
 

それは、座面と背もたれをポコッとへこませたバケット形状。

この凸凹によってお尻と背中がズレにくく、肩と首も安定するので、座り心地がとても良いです。

中身のクッション材にはふわふわモコモコの樹脂綿をたっぷり使用して、背もたれは14段階リクライニングできるから、長時間座っていても疲れにくいんです。

 

ふわっとした座り心地のかわいい座椅子がお好みの方におすすめの座椅子です。

大きなリボンがアクセント… 『部屋に置きやすいサイズ感♡モチふわな座り心地の座椅子』



続いても『Crown Jewel(クラウンジュエル)』シリーズからのおすすめ。

『部屋に置きやすいサイズ感♡モチふわな座り心地の座椅子』。

 
 

チャームポイントは、ヘッドにあしらわれた大きなリボンと、まあるいフォルム。

先にご紹介した『レースをあしらった♡ふんわりモコモコ座椅子』と比べると少し小さめで、よりお部屋に置きやすいサイズになっています。

 

背もたれが14段階にリクライニングできるだけでなく、リボンが付いたヘッド部分も14段階リクライニングが可能。

スマホをチェックする、読書する、テレビを観る、いろんな生活シーンに応じて首をちょうどいい角度で支えてくれます。

 
クラウンジュエル モチふわな座り心地の座椅子 座椅子生活
 

生地はスエード調で、手でなでた時の感触が心地よく、高級感も感じさせてくれます。

フォルムはもちっとしたまあるいイメージですが、クッションはやわらかすぎず、適度にしっかりした座り心地です。

 

背もたれの高さや座り心地にもこだわりたい、けどあまり大きすぎないかわいい座椅子を探している方に特におすすめです。

かわいい“うさ耳”にあなたは何を引っかける?… 『rabbi+(ラビプラス)』



最後にご紹介するのは、お耳がかわいい『rabbi+(ラビプラス)』。

 
 

そうなんです、座椅子に“うさ耳”が付いたんです!

 

しかもこの耳、ただの飾りではありません。

耳の根元を固めに作ってあるので、身の回りのちょっとした小物を引っかけておくこともできるんです。

 
ラピブラス 可愛い座椅子 ピンク
 

例えばヘッドフォンやポーチ、肌寒い季節にはマフラーやブランケットなど、床などに何気にポイと置いてしまいがちなモノたちをちょっと引っかければ、散らかった印象になりがちなお部屋もスッキリ!

 

さらに後ろから見ると…

そこにはポテッとかわいらしい“うさ尻尾”が! 後ろ姿まで絵になる悩殺のキュートさです。

 

見た目のかわいさだけでなく、もちろん座り心地にもこだわっています。

座面と背もたれに適度なくぼみを設けてあるので、お尻と腰がしっくりと落ち着きます。

なので、ちょっとしたデスクワークにも、メイクにも、もちろん読書などリラックスタイムにも、ゆったりしつつ集中力も高まります。

 

そして、使わない時には背もたれをパタンと折りたためば超コンパクトになり、ローテーブルの下にサッとしまえて邪魔にならず、持ち運びも軽々できてとっても便利。

 

生地は頬ずりしたくなるほどなめらかな心地よさで、『rabbi+(ラビプラス)』の愛くるしさをさらに際立たせます。

 
 

カラーはピンクとグレーの2色。キュンキュンかわいいピンクもたまりませんが、シックなグレーも“うさぎ感”ありありで思わず抱きしめたくなります。フォルムだけでもうマックスにキュートなので、カラーはお部屋のコーディネートに合わせてチョイスされてはいかがでしょうか。

終わりに

いかがでしたか?

今回は、ガーリーな気分をアゲてくれる『かわいい座椅子』 おすすめ3選をご紹介しました。

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズやシーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

 

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!


↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

頭から脚まで全身リラックス♪ 寝れるほどくつろげる座椅子・高座椅子 おすすめ3選!

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

毎日の家事や勉強、パソコン作業などの合間にちょっと休憩…というときに、背もたれがあって座面もふっくら、足も伸ばしてリラックスできる座椅子はとっても重宝します。くつろぎすぎてついウトウト…ということもあるのでは?

 
寝れる座椅子
 

 

思わず寝てしまうということは、それだけ“くつろげる”条件を備えた座椅子だとも言えますよね。では、『くつろげる条件』って何でしょうか。。。?



ポイントは3つ。

 

①    サイズ(ゆったりした幅&奥行き / 背もたれの高さ / 全体の長さ)

②    角度調整(自分好みの体勢を作れる)

③    座面の厚みとホールド感(お尻が痛くなりにくい・ズレない)

 

この3つに焦点をあてれば、寝れるほどくつろげてしまう座椅子ときっとめぐりあえることでしょう。

 

そこで今回は、ちょっとしたすき間時間に思わず寝てしまうほどの癒し系座椅子・高座椅子のおすすめ3選をご紹介します!



No.1 みんなの「ほしい!」をひとつにした『ゴロンと寝れるベッド座椅子 SIPPY(シッピー)』

 
ゴロンと寝れるベッド座椅子 SIPPY(シッピー)
 

『長時間利用しても疲れない』『ゆったりお昼寝できる』『部屋になじむ』それでいて『おしゃれで機能的な』…座椅子がほしい!そんなみなさんの『ほしい!』をひとつにしたのが、『ゴロンと寝れるベッド座椅子 SIPPY(シッピー)』。

 

座って(SIT)+眠って(SLEEP)+だらける(LAZY)=SIPPY、そんな至福のおうち時間がコレひとつで手に入ります!

スタイル 1:SIT=ひとまず、座る

 

まずは座椅子として。

ふかふかクッションをボリュームたっぷり使用しているから、長時間の利用でもお尻が痛くなりにくく快適。さらに、サラッとした質感のファブリックで肌触りも心地よいです。座面の厚さは、通常の座椅子が10cm前後である一方、SIPPYは24cmと極厚仕様。へたりにくいだけでなく、高さがあることで立ち座りも楽にできます。

 

折りたたまれている座面のブロックをひとつ広げるとフットレストが登場、足をのせて座れます。さらにもう1ブロック広げると、足をぐーんと伸ばせるロングタイプの座椅子に早変わり。背もたれも14段階リクライニングできるので、自分の好きなリラックススタイルにセッティング可能です!


スタイル 2:SLEEP=ゆったり、寝る

 

SIPPYをさらにリクライニングさせてフラットに広げると、ちょっとしたお昼寝に最適なマットレスに!その長さ、全長2m以上!気分に合わせてブロックを折りたためばピローも作れちゃう。

 

また、お友達が家に遊びに来た時も、いっぱいに広げれば大人4人が十分に座れちゃいます。


スタイル 3:LAZY=ときには、だらける

 

座椅子の状態で、足元のブロックを起こせば、膝を立てて座る姿勢を楽にキープできるから、ボーッとスマホを眺めていても疲れにくいです。また、マットレスの状態でピローを起こせば、寝転がってシネマ鑑賞したり、おやつをつまみながら雑誌をパラパラ眺めてみたり・・・。

 

ブロックを広げたり、たたんだりの組み合わせ次第で、座る、寝るだけでなく自由な使い方ができるから、あなたのリラックスタイムにマッチする最高な座椅子が出来上がります。


No.2 ゆったり包み込んでくれる幸せ…『腰の神様がくれた座椅子 全身寛げるロングタイプ』

 
 

座椅子に座ってくつろぐあまり、思わず寝落ちしてしまう…最高のひとときではあるのですが、一方で気になるのが、腰への負担。

 

知らず知らずのうちにお尻が前にずれてしまい、背もたれと腰の間にすき間ができる状態が続くと、起きた時に腰が痛くなっていたり、余計に疲れてしまうことも…。

 

そこでご紹介するのが、累計10万人以上に愛用されている『腰の神様がくれた座椅子』、略して『腰神(こしかみ)座椅子』シリーズの『全身寛げるロングタイプ』。

 

まず、『腰神座椅子』の最大の特長は、背もたれと腰の間のすき間をピタッと埋めてくれる『神の手機能』。

 
腰の神様

神の手機能 ※上記画像は腰神シリーズ第1弾

 

従来の座椅子は、腰と背もたれの間に隙間ができるため、間にクッションを当てたりという工夫が必要でしたが、『腰神座椅子』では、背もたれのちょうど腰のあたる部分に、前後に『14段階可動』する腰当てクッションを装備しています。さらにクッションパーツには硬さが異なる『ウレタン3層構造』を採用し、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い具合の腰あたりを実現しました。

そんな特長を備えた『腰神座椅子』は、2017年にベーシックなモデルが登場して以来、第2弾として背もたれの角度に連動するアームレストを備えた連動肘タイプ』、さらには連動肘に加え全長1.5m超のロングシートを備えた第3弾『全身寛げるロングタイプ』と進化を続けてきました。

 
寝れる座椅子
 

 

中でも『全身寛げるロングタイプ』は、その名の通りたっぷりと身体を預けることができますから、まさに夢見るような贅沢な座り心地。下に折れ曲がるフットレストによって座面に傾斜ができるので、長いシートに身体が自然に預けられ、リラックス度もさらにアップ!ロングシートをフラットに倒せば、そのままマットレスとしてお昼寝にも使えますし、腰当てクッションを起こした上に寝ころんで全身をぐーっと伸ばせばストレッチもできます。

 

また、リクライニングの角度に合わせてアームレストの位置も一緒に移動する『連動肘』になっているため、上半身の傾きに合わせたちょうどよい位置に腕が落ち着き、疲れにくい姿勢がキープできるのです。

 

全身をバランスよく支えリラックスさせてくれるから、読書や映画鑑賞など、長時間くつろぎたい方におすすめです!

商品ページはこちら


No.3 心地よい幸福感や充実感をお届け…『北欧風くつろぎアームチェア Hygge(ヒュッゲ)』

最後にご紹介するのは、『北欧風くつろぎアームチェア Hygge(ヒュッゲ)』。

 
 

 

『Hygge(ヒュッゲ)』とは、デンマーク語で『ほっとくつろげる心地よい時間』、またはそんな時間を作り出すことによって自然と生まれる幸福感や充実感のこと。日本の暮らしに合う“ヒュッゲ”な時間を提供する椅子、というコンセプトで作った1人用アームチェアが、こちらの商品です。

 

3つの“ヒュッゲポイント”。

 

ポイント1:ゆったり幅広のアームレスト

 
 

 

アームレストを幅広く設計することで、腕を置いても余裕があり、しっかりと預けられる安定感があります。

スマホなどの小物も置けちゃいます。

 

ポイント2:ハイバックな背もたれシート

 
 

背もたれは約70cmのハイバック仕様で、頭までしっかりとホールドします。

またヘッドレストの角度が調整できるので、ちょうど楽なポジションで首を支えてくれます。

ポイント3:お手軽フットレスト

 
 

足元のフットレストは、軽くつかんで上に動かせば簡単にリクライニングさせることができます。

頭から足まで全身をゆったり預けてリラックスできるので、身も心もほっとくつろげる“ヒュッゲ”な時間を楽しめます。

 

さらに、機能面での“オシ”ポイントも3つ。


①ヘタリにくい座面

座面のバネの上にクッション材をたっぷり2層に張り、耐久性と弾力を実現しました。

硬すぎず、柔らかすぎず、長時間座っていても疲れにくく、飽きのこない座り心地です。

②多彩な3箇所リクライニング

ヘッドリクライニング×14段階、背もたれリクライニング×6段階、フットレスト×14段階の組み合わせによって、気分に合わせて全身を気持ちのよいポジションに落ち着かせることができます。

 

③アームレストの形状+α

普段は無意識なので気づきませんが、椅子に掛けたときに両腕のポジションが落ち着くと、思った以上にリラックスできるものです。

『Hygge(ヒュッゲ)』のアームレストは、従来品と比べ幅を広く持たせることで腕の置きどころが安定するだけでなく、スマホやリモコンなどちょっとした小物を置くこともでき、さらにはギュッと掴みやすいから立ち座りも楽になります。

 
 

そのほか、背もたれ裏側の生地に“あそび”を設けることで破れにくくしたり、脚部の底面にフェルトを貼り、移動時に床が傷付くのを防止しています。


カラーバリエーションはネイビー、グレイ、ブラウン、オレンジと豊富な4色。北欧風のやさしいデザインで、インテリアとしてお部屋に彩りを添えてくれるアームチェアです!

商品ページはこちら


終わりに

 

いかがでしたか?


今回は『寝れるほどくつろげる座椅子・高座椅子 おすすめ3選』をご紹介しました。当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズやシーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。


今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、他にも多彩な座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

座椅子生活 楽天市場

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

軽さイノベーション!『マジかるソファ&マジかる椅子』 は軽くて座り心地もいい!

みなさんが『座椅子』と聞いてイメージするのはどんなものでしょう?

 

昔ながらの和室に置かれているようなシンプルなものから、現在では、ソファのようにゆったりと全身を預けてリラックスできるもの、在宅ワークや勉強などでの使用に適したもの、長時間ゲームに没頭しても疲れにくいものなどなど、種類は実にいろいろ。時代とともに変化する人々の生活シーンやスタイル、また目的や用途に応じて、座椅子も日々進化を遂げてきました。

 

座椅子を購入検討される方の中で、「座椅子は重いからちょっと、、、」「掃除のときに邪魔になる」といった不平・不満が原因で、購入を躊躇される方が実は結構いらっしゃいます。

 

そんなあなたに!今回はビックリするくらい軽く移動も楽で、なおかつ、座り心地にもちゃんと配慮した座椅子を2タイプご紹介します!

マジで軽い!…ので、『マジかるソファ』

 
 


1つ目にご紹介する商品は、『マジかるソファ -magical sofa-』。

 

ポイントは、何といってもその軽さ!

 

実際に手にしていただければお分かりいただけるはず、その時のあなたの第一声はきっと、『マジで軽い!』。それで私たちも名付けてしまいました、『マジかるソファ』と…。

 

その軽さたるや4.5kg!…ピンときませんか? 

 

では…あなたはスーパーに買い物に来ています。お米売場に行くと、いろんなサイズがあります、10kgは…一人で持ち帰るにはちょっと気合いがいるかも、でも5kgなら…そんなに苦もなく抱えられるかな。…まだちょっと心配?

 

ではフルーツ売場に移動して…目に付いたのはスイカ。普通サイズのひと玉、それがほぼ5kgなんです(※)。どうでしょうか?5kgなら片手で持てそうではないでしょうか?(※)個体により多少の誤差がありますのでご了承ください。

 

その軽さの秘密は、使用している素材にあります。

高密度の発泡スチロール」を使い軽さを追求しつつ、座る部分には厚めのウレタンを敷いているので座り心地は柔らかい。軽いのでうっかり足の小指をぶつけても痛くありませんし、背もたれの後ろには握りやすい「取手」も付いているから、移動もしやすいです。

軽さだけじゃない、座り心地もしっかり追求

さらに座面はお尻のラインにフィットするよう3D形状に作られているため、長時間座っても疲れを軽減、美姿勢をキープできるのです。

 
 

 

41cmの座面高は、ダイニングチェアとしてもワーキングチェアとしてもちょうどいい高さ。

 

 
 

椅子の足元にくぼみ(=かかとが膝より後ろに入る)、そして肘掛けを付けたことで、立ち上がる動作も断然ラクなのです。『軽くて、座り心地もよくて、立ち座りもしやすい』…とくれば、シニアの方にもおすすめ!おじいさま、おばあさまへのプレゼントにいかがでしょうか?🎁

 

カラーは、シックなレッド、落ち着いたダークブラウン、上品なベージュと3色揃っているから、お部屋の雰囲気に合わせて選んでいただけます!

第2弾 『マジかる椅子』は、コンパクトでさらに軽い!

 
 


次にご紹介するのは、『マジかる椅子』。

 

こちらはなんと…たったの2kg

 

こちらも素材に高密度の発泡スチロールを使用し軽さを実現。座る部分には厚めのウレタンを敷いてあり、座り心地もソフトにしています。座高は27cmと比較的低めなので、こちらは『ちょこっと腰掛け』するときに最適。

 
 

足元にくぼみがあることで、立ち上がる際に便利なだけでなく、あぐらをかきやすくなっています。

 

カラーは、カジュアルな中に上品さが漂うグリーン、落ち着いた雰囲気が魅力的なブラウン、インテリアのアクセントになるレッドの3色。

 
 

シンプルでモダンなデザインが、和室にも洋室にもぴったりマッチしますので、こちらもきっと贈りものに喜ばれると思います。

終わりに

いかがでしたか?

今回はとにかく軽くて持ち運びも楽々な『マジかるソファ&マジかる椅子』をご紹介しました。当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズやシーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、『マジかるソファ&マジかる椅子』をはじめとした数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

ロゴをクリックすると公式ECサイトへ移動します

※22.4.18更新※『Makuake』で目標金額1500%突破! 背もたれクッション『Freecu(フリーク)』

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

おうち時間を過ごすスタイルが、ますます多様になってきている今日このごろ。当社では、そんな様々なおうちスタイルに応じた快適さをご提供するべく、日々新たな商品の開発に努めています。

 

今回ご紹介したいのはこちらの最新アイテム。さて、何だと思います?

 
image026.jpg
 

「バッグ?」 い~え違います。

 
 

「あ、クッション?」 う~ん、それだけではないんです。正解は…

 
image037.jpg
 

画期的な背もたれ!生活シーンに合わせて5WAYの使い方ができる、背もたれクッションの新形態、『Freecu(フリーク)』です!


新しい切り口で『Makuake』に初挑戦!

 
 


おうちでのリラックスタイム。リビングでテレビを観たりして過ごすだけでなく、それぞれの部屋やベッドの上など、様々な場所でスマホを楽しんだりする時間も多くなりました。

 

ソファやチェア、そして座椅子があれば、長時間同じ姿勢でいても楽な姿勢を保ちやすいのですが、それらは移動させるのが簡単ではなかったり、使う場所が限定されますよね。


それに、ソファがあってもなぜか床に座ってしまったり、あるいは「ベッドの上でくつろぐ時間が一番落ち着く…」という方もいらっしゃるのでは?


そこで!


コンパクトに畳めて簡単にいろんな場所に持ち運びができ、どこでもお好みの楽々姿勢がキープできる、そんなフリークッションを開発しました!

 

こちらの商品、当社がこれまで手掛けてきた従来の『座椅子』とは、ひと味違うコンセプト。

 
Makuake_Logo_tate.png
 

ですので今回は、一般発売(12月)の前に、クラウドファンディングサイト『Makuake』を通じて先行予約販売するスタイルに挑戦しました(2021年9月29日まで)。※Makuakeのサイトはこちら

開発デザイナーに聞く 『Freecu(フリーク)』 誕生秘話

 
松久(当社デザイナー)

松久(当社デザイナー)

 

この『Freecu(フリーク)』の開発背景などを、当社のデザイナー松久(まつひさ)にインタビューしました。

 

――この商品の発想はどんなところから?

 

当社では、自社製品だけでなく、OEMで他社ブランド製品の製造も請け負っているんですが、実は、とある取引先から『ベッドの上で使える背もたれクッションを作れないか』とのご相談をいただいたんです。

そこで僕たちとしては、単純に座椅子の座面を取っ払い、でもそれだけだと倒れちゃうんで、転倒防止のために後ろの部分を少し延ばした製品を作ったところ、いろいろなところで『おもしろいアイデアだね』と言っていただけて。

 

ただ、その製品は取引先からの依頼だったので、なるべく価格を抑えて販売したいというご意向があって、設計の面でいろいろ妥協せざるをえない点もあり…。

僕としては、同じコンセプトでも、もっとインテリアとしてのデザインや、使いやすさにこだわった製品を作りたい!と思っていたんですね。それならぜひ自社ブランドで思う存分やってみよう!と、動き出したのが開発のスタートです。

――こだわった点はどんなところ?

 

見た目のデザインはもちろんですが、『背もたれクッション』としての機能面でも、ディテールにこだわっています。

 

まず、背もたれのリクライニング。

 
中に入っているギア(リクライニングする部品)

中に入っているギア(リクライニングする部品)

 

従来の座椅子とは異なるギア(リクライニングする部品)を使用しています。従来の座椅子だと、角度を調整しようと思ったら一度上まで上げきったあとフラットにする必要がありますが、『Freecu(フリーク)』に採用したギアでは、どの角度からでも2度ピッチで調整が可能です。

細かい角度調整ができる!

細かい角度調整ができる!

好きなところで止まる♪

好きなところで止まる♪

しかも、従来だと14段階の調整だったのが、『Freecu(フリーク)』はなんと36段階も調整可能。

 

あと、リクライニングの調整音。


実際に使っていただくと、はっきりお分かりいただけるのですが、従来のギアはカチ・カチ・カチって感じでしたが、『Freecu(フリーク)』はカリカリカリッって感じで音も軽やかで操作感が気持ちいい。それはもうクセになります(笑)。

――それによって使い方も広がりそうですね。

 

 
freecu_蛻カ菴懃判蜒丈ク€蠑・semotare_KV081302.jpg
 

はい、絶妙な角度調整が可能なので、背もたれとしてだけでなく、ちょっとだけ起こした状態で枕やうつ伏せでの支えにもなるし、足置きにもなるし、またペタンと倒せば座布団にもなる。5WAYの使い方ができちゃいます。

細部にまでこだわったデザインと機能性


――それだけいろんな使い方が可能だと、耐久性はどう?

 

クッションには、車のシートや高級ソファにも使われる「モールドウレタン」という素材を使用しています。

 
モールドウレタン(フリークの中身)

モールドウレタン(フリークの中身)

 

試作を重ねて、クッションとして最適な密度で、しかも型崩れしにくく耐久性のある素材をチョイスしました。適度な柔らかさと心地よい沈み感を感じていただけると思います。

――開発で苦労した点はどんなところ?

 

苦戦したのは「滑り止め」ですね…。ここはかなり試行錯誤しました。背もたれとして使う以上、後ろにズレちゃったりしないよう、しっかり支えることが必要です。それに見た目もスマートにしたいですし…。

 

具体的には、背後に延びているフレームの部分に滑り止めゴムを施したんですが、そこだけでも、かなりいろいろなゴム材を試しました。日光などの影響で劣化しないか、何か月も検証したりして。その結果、特殊なゴム材を探し出して採用したんですが、それでもまだ滑り止めの効果としてはちょっと心配で。

 
塗布されたシリコン

塗布されたシリコン

 

そこで最終的に編み出したのが、クッションが床に接する部分(生地)にシリコンを塗布するという方法。この二段構えによって、ベッドの布地の上や木のフローリングの上など置き場所を問わず、かなりズレを軽減することができました。

――まさにデザインと機能性を兼ね備えた傑作。

 

『Makuake』で先行予約購入いただいた皆様からも、「応援コメント」という形でたくさん期待の声をいただいています。「ありそうでなかった」、「こういうのを待っていた」、「今までの悩みが一気に解決できる」、「この手のタイプはいろいろあったけど、初めて使ってみたいと思った」などなど…本当に感激してます。

 

先行予約分が実際に皆様のお手元に届くのは12月で、それとほぼ同時に一般販売もしていく予定です。引き続きしっかりと準備していきますので、よろしくお願いいたします!

<2022.4.18更新>

生産遅延しておりましたFreecu(フリーク)ですが、本日(4/18)通常販売向けに商品が入荷しました。長期間お待たせして申し訳ございませんでした。こちら(楽天)にて販売スタートしましたので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

終わりに


いかがでしたか?

 

今回は従来の座椅子の概念をくつがえすニューアイテム、『Freecu(フリーク)』をご紹介しました。

 

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズやシーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

よろしければ、当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』もチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

2021 コンパクト座椅子 おすすめ3選! ~座卓でのお仕事や勉強に、集中力&効率アップ!~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

お部屋のスペースを有効活用するために、座卓・ローテーブルなどでパソコン作業や勉強をされる方も多いと思います。

unsplash-image-FHnnjk1Yj7Y.jpg

ただ、床に直接座っての作業となると、すぐに足が痺れてきたり、腰が痛くなってしまったりと、なかなか集中力が続かないことも…。そこでおすすめしたいのが、座椅子です!

座椅子をうまく活用すれば、座姿勢をサポートし集中力が持続して作業効率もはかどりますよ。

 

また、ローテーブルと座椅子の組み合わせは、圧迫感が少なくお部屋が広く感じられます。さらに、コンパクトな座椅子であれば、使っていない時には折りたたんで、わずかなスペースにも収納できるから、お部屋もより広々。

 

そこで今回は、テレワークや自宅学習などで座卓を使って作業をする方に向けて、5,000円以下で手に入るおすすめコンパクト座椅子を3つ、ご紹介します。

No.1 幾何学デザインがおしゃれなコンパクト座椅子

1つ目は、『幾何学デザインがおしゃれなコンパクト座椅子』。

その名のとおり、幾何学模様のかわいいデザインを全面に施したこちらの座椅子、一番の特長は立体構造座面。

お尻のかたちに沿ってカーブした形状によって、座った際に優しいフィット感が得られます。

幾何学デザインがおしゃれなコンパクト座椅子_DIA.jpg

また、背もたれのリクライニングは、ちょうどよい角度が見つかる14段階ギア。

簡単に持ち運びができる軽量・コンパクトサイズなので、移動も楽々です。

カラーは、インテリアのテイストを選ばないベージュ、お部屋に元気を与えるマスタードイエロー、地中海のように爽やかなブルー、インテリアの上品な差し色となるレッド、落ち着いた雰囲気のブラウンと、全5色を取り揃えています。

商品ページはこちら

No.2 背中にフィットするあぐら座椅子

続いては、『背中にフィットするあぐら座椅子』。

 

こちらの特徴は、脚付きで座面に適度な高さがあるため、あぐらをかいても脚に圧迫感がなく、楽々座れるところ。

 

また、座面の下のスペースに膝から下を入れることによって正座スタイルで座ることもできます。

いずれの座り方でも、背もたれのカーブが身体にぴったりフィットするから、すっきりと背筋の伸びた美姿勢がキープできます。

背中にフィットするあぐら座椅子_QZH.jpg

こちらの商品もコンパクトで軽量なため、お掃除の際も片手でパッと持ち上げることができ、移動も楽々。

また、使わない時は背もたれをパタンと倒して折りたたむことができるので、わずかなスペースにもすっきりと収納できます。

カラーは上品で落ち着いたブラウン。和室の雰囲気にもよくマッチします。

商品ページはこちら

No.3 hidamariコンパクト回転座椅子

そして最後にご紹介するのは、『hidamariコンパクト回転座椅子』。

 

こちらの特徴は、座ったままスムーズに身体の向きを変えられる360度の回転機能。

コンパクト回転座椅子_BSL.jpg

座面の下に付いた樹脂製の回転盤が滑らかに動くことで、ローテーブルで作業している際にも容易に脚を抜くことができます。

また、回転盤の厚みで座面に適度な高さが生まれ、あぐら座りでも脚への負担が少なく、立ち上がる際にも便利です。

さらに、身体がすっぽり包まれるように座面と背もたれに適度な凹み(バケット形状)を設け、座り心地の快適さも追求しました。

コンパクト回転座椅子_BSL2.jpg

背もたれは14段階の調節が可能。作業に疲れたら、お好みの角度に倒してゆったりリラックスできます。

 

身体に触れる面にはさらっとした肌触りの生地を採用。夏も冬も、年中快適に使用できます。

 

こちらの商品もコンパクトで軽量なため、持ち運びも楽々。

 

カラーは、鮮やかな発色が魅力のネイビー、どんなインテリアにもマッチする落ち着いたダークブラウン、お部屋の雰囲気が明るくなるイエロー、お部屋のアクセントとして映えるレッドと、全4色を取り揃えています。

商品ページはこちら

終わりに

いかがでしたか? 今回はローテーブルでの作業を快適にし、収納にも困らない『コンパクト座椅子』おすすめ3選をご紹介しました。

 

当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズやシーンにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、『コンパクト座椅子』をはじめとした数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

2021 ゲーミング座椅子 おすすめ3選! ~姿勢のくずれや肩・首・腰への負担が気になるあなたへ~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 🎮

最近、おうちで読書や映画鑑賞、ゲームなどを楽しむ時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。

しかしそれらに夢中になるあまり、ついつい長時間、同じ姿勢のまま過ごしてしまいがち…。

その結果、肩こりや腰への負担が気になっている方も増えているようです。


あなたのゲーミングタイムをより快適にするために…

 
unsplash-image-txzpx9doVWs.jpg
 

肩こりは日常生活の様々な習慣の積み重ねから引き起こされるものですが、特に同じ姿勢を長時間維持した場合、肩や首、背中といった部位の筋肉が凝り固まりやすく、これらの筋肉の緊張や血行不良によって肩こりが引き起こされやすくなります。

 

スマホやゲームに熱中していると、猫背・前のめり・覗き込み・うつむきなど、ついつい不自然な姿勢になってしまいがち。特に猫背の姿勢を続けると、肩こり・腰痛・頭痛だけでなく、内蔵を圧迫することで様々な疾患の原因にもつながりかねないとか…。そうした姿勢の悪化は、大人以上に、成長中の子どもの身体に大きな悪影響を及ぼします。

 

ですが、もちろんスマホやゲームを否定するわけではありません。ただ、そういったリスクがあるならば、なるべくそれを軽減して楽しい時間を過ごしていただきたい…

そんな思いから、あなたのゲーミングタイムを快適にする座椅子を3種、厳選してご紹介します!

No.1 腰と背中がスッキリするゲーミング座椅子!


まずは当社のベーシックなモデル、『腰と背中がスッキリするゲーミング座椅子』。

 
 


ゲームや読書をしたり、疲れたらストレッチをしたり。おうち時間を快適にしてくれる基本機能が過不足なく備わったアイテムです。

普通の座椅子のように使っていただくのももちろんOK。その一方で、背もたれを身体の正面にして椅子にまたがり、背もたれの上部を倒して肘を置けば、長時間のゲームや読書を楽にサポートしてくれる快適アイテムに!

軽量&コンパクトだから、持ち運びも収納も楽々。そんなコンパクトさにもかかわらず、背中・腰・背もたれ上部の3か所も可動するマルチリクライニング機能で、スタイルに応じて変幻自在の座り心地(組み合わせは2,744通り!)を実現できます。

 

普通に座った際に背もたれの腰のあたる部分に、単独で前後に動く腰楽パーツを採用。クッションなどを間に挟まなくても、ちょうどいい角度で気持ちよく腰を支えてくれます。このパーツを起こして、座椅子をフラットにした状態で寝転べば、ググ~ッと背筋を伸ばせるストレッチにもなります。

 
ZZ_02.jpg
 

 

また、逆向きにまたがった際には、前傾姿勢で前に体重がかかった状態で、このパーツがお腹をしっかりと支えてくれることで、背筋がピンと伸びた状態を保ちやすくなるのです。

 
ZZ_03.jpg
 

また表面には、サラサラな手触りが気持ちよいメッシュ生地を使用しているから、長時間座っていても蒸れにくく、ストレスからも解放してくれます。

☞商品ページはこちら

No.2 ゲーミング座椅子の原点にして完成形!

 
 

続いては、あらゆるゲーム環境を想定し設計された、ゲーミング座椅子の原点にして“完成形”と私たちが自負する商品、『ゲーミング座椅子NEO』をご紹介します。

こちらも普通に背もたれにもたれて普段使いのリラックススタイル、逆に背もたれを前にしてまたがりゲーミングスタイル、2WAYの使い方に対応。

 
02.jpg
 

さらにこだわりのポイントとして、

①座面が高く、脚が疲れにくい!

一般的な座椅子の座面高(平均10cm程度)と比べて2倍、約20cmの座面高を確保することで、あぐら座りの際の膝の角度を緩和。長時間の利用でも膝への負担を大幅に軽減しました。

②可動式フットレストを加え、リクライニング機能がさらに多彩に!

背もたれ6段階、背もたれ上部14段階に、さらにフットレスト14段階のリクライニング機能が追加。お好みのゲーミングスタイルをさらに追求できます。あぐら座りの状態でゲームプレイに疲れたら、フットレストのリクライニングを起こすことで、ちょっとした背もたれに早変わり。

③便利な回転機能

座ったまま360度回転できる機能が付いて、ゲーム中に気分転換でドリンクがほしくなったとき、スマホなどを手に取りたくなったときなど、わざわざ立ち上がることなく、座ったままで完結させることができます。

 
07.jpeg
 

そしてこちらも肌に接触する部分はすべてメッシュ素材を採用。通気性と身体との摩擦を軽減し、長時間の利用でもストレスを抑え、快適な座り心地を整えます。

 

あなたのゲーム環境をより進化させる、理想の形態を追求した商品が、この『ゲーミング座椅子NEO』です。

☞商品ページはこちら

No.3 座椅子×独自開発の身体フィットクッション

最後にご紹介する商品は、ゲームや読書の時間に、より豊かでリッチなくつろぎ感をプラスした、『eスタイルチェア インフィニティ』。

 
a_cdm_1green.jpg
 

こちらは独自に開発した“身体フィットクッション”との組み合わせで、使用シーンに応じて首・腕・腰・脚をぴったりサポートします。

 
a_cdm_2.jpg
 

このクッションのポイントは、傾斜角度とU字の窪み。使い方に応じて、頭の角度やスマホや本を持つ腕を支えてくれたり、腰にあててグーッと背中を伸ばしたり、オットマンのように脚を支えたりと大活躍。

 

さらにくつろぎ力をアップさせるのが、座面は超ワイドな61cm幅、背もたれは頭までしっかりサポートしてくれる77cmの超ハイバックという、身体がすっぽり収まるゆったりサイズ。

 

またさらに、脚・背・頭部の3か所がそれぞれ14段階可動するリクライニング機能で、ベストなリラックスポジションを実現。

 
a_cdm_4.jpg
 

そしてまたさらに、座面は低反発ウレタンを採用し、360度くるりと自由に回転可能!だから、あぐらをかいてゲームに没頭するもよし、寝転がってストレッチするもよし、うつ伏せで読書をするもよし、そのまま寝ちゃっても楽園気分!

まさに、くつろぎ姿勢は無限大(=インフィニティ)!な座椅子です。 

☞詳しくはこちら ※楽天の販売ページに飛びます

終わりに

いかがでしたか?


今回はあなたのゲーミングライフをより快適にする3種の座椅子をご紹介しました。当社では、まだまだ他にも皆様のいろいろなニーズにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。


今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!


当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、『ゲーミング座椅子』をはじめとした数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

リピーター多数!身近な人へのプレゼントにも最適☆ 10年以上の販売実績を誇るロングセラー座椅子の魅力に迫る!

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

当社が企画・設計する座椅子は、日本全国で年間130万台以上流通しています。

その裏で、日々新たな座椅子の開発にも努めており、その数は、世に出ないものも含めて年間100以上にのぼります。

ロングセラー座椅子_単品画像.jpg

そんな中、発売から10年以上を経た今もなお、ロングセラーを続ける商品があります。

その名も『ロングセラー座椅子』……って、そのまんまのネーミングですみません(笑)。

松久(当社デザイナー)

松久(当社デザイナー)

今回はその『ロングセラー座椅子』の開発デザイナーである松久に話を聞きながら、当製品の魅力をお伝えしたいと思います。


『ロングセラー座椅子』 開発コンセプト


――この商品の販売はいつから?

松久:この座椅子が初めて販売されたのが2010年の秋。当時は、今のようにECサイト等ではなく、ホームセンター等の店頭が売り場の主流でした。そこでは型番で呼ばれることがほとんどなので、もともと商品名はなかったんですよ。

ネットでの流通が本格的に増えてきた際に『やっぱり商品名があった方がいいよね』ということで検討したんですが、その当時で既に当社のロングセラー商品となっていたので、『一番伝わりやすいのは“ロングセラー座椅子”だよね』ということで、そのまま商品名にしてしまいました(笑)

――開発当初のコンセプトは?

松久:当時、店頭に置かれている座椅子のほとんどは比較的安価なものが多く、デザインも中性的な当たり障りのないものが多かった。一方で、多少高価になっても機能面が充実した座椅子へのニーズもありました。

ホームセンターといえば中年男性のお客様の購買が多かったので、今でいうアクティブシニアの方に向けて、機能性とインテリアとしてのデザイン性を兼ね備えた高級志向の座椅子を、というイメージで開発をスタートしました。


発売開始以来10年以上、ロングセラーを続ける理由


――発売から10年以上の長きにわたり人気を維持している理由は?

松久:開発にあたって目指した『高い機能性とデザイン性の両立』を実現できたことが、人気の理由ではないかと思っています。まずは機能性の特長からご紹介します。


①    リラックスしやすいリクライニング機能

ロングセラー座椅子_リクライニング.jpg

ヘッド、背もたれ、共にそれぞれ最大180度から14段階の細かい調整が、座ったままで自在に可能なところ。

ヘッドの角度調整によって目線を一定に保つことができるので、楽にテレビを見ることができます。

背もたれの調整は車のシートのようにレバーを操作するだけなので、座ったまま簡単にお好みの位置にリクライニングできます。

② 360度回転

ロングセラー座椅子_回転機能.jpg

ボールベアリング入りの回転盤を使用することで、座ったままスムーズな動きで360度、向きを自由に変えることができます。

③ ボリュームのある肘置き

ロングセラー座椅子_肘置き.jpg

一般的な堅くて幅が狭い肘置きと比べて、ゆったりしたクッション性と厚みで腕をやさしく支えてくれるので、肩への負担も軽減し、安定感があり自然な体勢でリラックスできます。肘置きにボリュームがあると、手を付いて立ち上がるときにも楽です。

④ 便利なサイドポケット

ロングセラー座椅子_サイドポケット.jpg

左側の肘掛けにポケットが付いているので、リモコンや小物、読みかけの雑誌などを入れることができ、とっても便利です。

外観のみならず内部にまでこだわったデザイン

松久:実際のところ、上記のような機能を搭載している座椅子は他にもあるかと思います。『ロングセラー座椅子』をロングセラーたらしめた理由、それは外観のみならず内部にまで妥協なくこだわったデザインとの融合にあります。

目指したのは、インテリアとしての高級感、それにかっこよさ。部屋に置いてあるだけで気分が高揚するというか、見るたびに『買ってよかったなぁ』と思っていただけるような満足感につながるデザインですね。そんなデザイン面のこだわりをひとつずつご紹介します。

①    立体縫製

ロングセラー座椅子_立体縫製.jpg

見た目の最大の特長は、全体に立体感が出るように工夫してあること。

レザーとメッシュという異素材を組み合わせることで、リズムと重厚感が生まれ、高級な印象になります。加えて、立体的なフォルムをつくるために縫製にもこだわっています。表面のレザー(合成皮革)ですが、単に生地と生地を縫い合わせるだけでは、のっぺりしたフラットな印象になってしまいます。そこで、実はその裏側にふっくらとした綿を縫い込んであり、それによって丸みをおびたフォルムを生み出しています。

② シート構造

ロングセラー座椅子_内部構造.jpg

多様なクッション材を複合的かつ立体的に組み合わせることで、最適な座り心地と同時に、耐久性も追求しました。例えば座面は、まずEPEという素材の上にチップウレタンを重ね、それをさらにスラブウレタンでくるみ、その上に樹脂綿と低反発ウレタンを入れています。背もたれは、中央のメッシュ部分に低反発ウレタンを入れることで、体圧を分散し衝撃を和らげると同時に、背骨に沿ってぴったりフィットするようにしました。

③ ソファのようなボリューム感

横幅に広さを、背もたれに高さをもたせることで、首から頭への安定感が保たれます。また、座面と背もたれに肉厚なクッションを使用することで、身体が包み込まれるようなゆったりとした座り心地を実現しました。

ロングセラー座椅子_座面の厚み.jpg

さらに座面に16cmの厚みをもたせることで、へたりにくくすると同時に、膝の悪い方でも無理なく立ち上がれるよう配慮しました。

④ レザー調の素材が生む高級感

ロングセラー座椅子_PUレザー表面.jpg

表面にうっすらとウロコ模様が施された手触りなめらかなPU(ポリウレタン)レザーを使用することで、ラグジュアリーな雰囲気を演出しました。カラーバリエーションも、スタイリッシュでクールなブラック、明るく上品なアイボリー、大人リッチなキャメル、温もりのあるダークブラウン、インパクトがあってお部屋のアクセントになるレッドと、色にこだわりたい方にお応えできるよう豊富に揃えました。※レッドとライトブラウンの素材はPVCです

『ロングセラー座椅子』 開発秘話

――数々の工夫が込められた『ロングセラー座椅子』ですが、開発にあたって苦労した点は?

松久:苦労というか、いちばん試行錯誤を重ねたのは縫製ですね。

デッサンや図面上で完璧に設計したと思っても、やっぱり試作して座ってみないとわからないことは多い。いくら見た目や形が良くたって、使いにくかったら意味がない。

当時、僕はデザイナーとして7~8年経った頃。デザインは自分で考えるんですが、縫製は社内の別の方にやってもらっていました。するとどうしても細かい意志の疎通が難しかったり…何度も修正してもらううちにどこかで妥協せざるを得なくなって、結局平凡なものになってしまったり…。ある意味、当時のモノづくり環境の限界を感じていたというか、これ以上は自分自身でやるしかないと思ったんですね。

松久(本人)がミシンをする様子

松久(本人)がミシンをする様子

そこで会社にお願いして、ミシンを導入してもらい、作業場所も設けてもらって、初めて思う存分取り組んだのが『ロングセラー座椅子』なんです。

――開発に取り組んだ期間はどれくらい?

松久:1か月くらいは作業場所に籠りきってた記憶が…(笑)。

例えば2次元のデッサン画で見れば一本のラインにすぎないところも、実際のモノは3次元の立体ですから、本当は微妙なボリューム感や凹凸をイメージしているわけで、それを実現できるかどうかが縫製の仕上がりにかかっている。だから、それを自分自身でやってみるというのは大きいんです。

まず実際に縫ってみて、『いや違うな、じゃあこうしてみたらどうだろう?』と何度も試行錯誤を繰り返すことで、また新しいデザインの発想が生まれたりすることもある。

座面のウレタンの積層にしてもそうですね。まずは試しにウレタンを貼り合わせてみて、実際に自分で座って感触を確かめる。そこで『ちょっと違うかな…』と思えば、すぐに細かく修正してみる。そんな地道な作業の繰り返しでしたね。

これからも愛され続ける『ロングセラー座椅子』であるように

――そんな試行錯誤が、長く愛され評価される商品につながったわけですね。

松久:ECサイトで販売するようになってから、お客様の声が直接届くようになり、そこで初めて気付いたことなんですが、ロングセラー座椅子は実はプレゼント、贈りものとして購入いただいているケースが非常に多いんです。

unsplash-image-IPx7J1n_xUc.jpg

ですが自分自身、考えてみれば、本当にいいと思ったモノは人に勧めたくなるし、大切に思ってる人にプレゼントしたくなる気持ちはすごくわかりますよね。広い意味で言えば『自分への贈りもの』という考え方もありますしね

――そういったニーズも踏まえ、『ロングセラー座椅子』をどのように使ってほしい?

松久:開発にあたって、座椅子としての座り心地、使い勝手の良さを追求するのは当然ですが、この製品はそれに加えてインテリアとしての存在感、満足感をご提供したかった。

ロングセラー座椅子_松久2.JPEG

ですので、生活の中で『ロングセラー座椅子』の存在がアクセントになるというか、お使いいただく方の生活空間の充実、心の充実に少しでもつながればいいなぁと願っています!


終わりに


いかがでしたか?今回は当社の看板商品のひとつ『ロングセラー座椅子』の魅力について、開発を担当したデザイナーが込めた思いとともにご紹介しました。当社では、まだまだ他にも皆様のニーズにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。


今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、ロングセラー座椅子をはじめとした数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

『腰の神様がくれた座椅子』シリーズ、あなたにピッタリなのはどのタイプ? ~第1弾から第3弾までわかりやすく解説~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

その中でも、累計10万人以上もの方々に愛されている人気商品が、『腰の神様がくれた座椅子』、略して『腰神(こしかみ)座椅子』。2017年に元祖となる第1弾『腰神座椅子』を世に出してからも、さらなる快適さを追求し続け、今では新たな機能を追加した第2弾、第3弾も取り揃え、性別年齢を問わず幅広い方々にご利用いただいています。

 

『そんなに種類がある腰神座椅子、どれを選んだらいいの?』と思われたあなたに、今回はそれぞれのタイプの特徴を比較してご紹介します!


累計10万人以上に愛されている『腰神座椅子』、人気の理由は?


前回の記事では、その誕生秘話、そしてすべての『腰神座椅子』シリーズに共通する『神の手機能』細部に宿る6つのスペックをご紹介しました。まずはそのおさらいから。

 

何といっても最大の特徴が、座るあなたを天国に誘ってくれる『神の手機能』

従来の座椅子は、腰と背もたれの間に隙間ができることが腰への負担の一部となっていたため、間にクッションを当ててみたりという工夫が必要でしたが、『腰神座椅子』では、背もたれのちょうど腰のあたる部分に、前後に可動する『14段階可動ギア』の腰当てクッションを装備しています。

クッションパーツには『心地よさに適したウレタン3層構造』を採用し、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い具合の腰あたりを実現しました。

腰の神様 神の手機能.jpg

こだわりは『神の手機能』だけにとどまらず、以下の6つのスペックでさらに快適さを追求しています。

①背面、頭部、脚部も、すべてが細かく角度を調整できる14段ギア

②それぞれの組み合わせで38,416通りものリクライニングパターンを作り出すことができるマルチリクライニング機能

③一番重力がかかる座面の部分には、体圧を吸収・分散して支える低反発ウレタンを使用

④蒸れずに快適サラサラ感が続きオールシーズン快適なエアスルーメッシュ仕様

⑤縫製にひと手間加えた立体フォルムで、クッション材が潰れたり脇に逃げることなく、身体をしっかりとホールド

⑥ヘッド裏に適切な縫製のあそびをつくる工夫で生地の破れなどを未然に防止

以上が、全ての腰神シリーズに共通するスペックです。

もっともシンプルな腰神座椅子“第1弾”

2017年に登場した“第1弾”は、シリーズの中でもっともシンプルなタイプ。

背もたれ・頭部・脚部の14段階リクライニングに「神の手機能」を加えて、シンプルかつ使い勝手のいい製品に仕上がっています。お部屋に置きやすく、シリーズの中ではお値段も一番リーズナブル。エントリーモデルとしては、この第1弾がおすすめです。

商品ページはこちら

リラックス度UP、立ち上がりも楽な腰神座椅子“第2弾”


そんな『腰神座椅子』第1弾の特徴・こだわりをすべて引き継ぎ、さらに進化させた“第2弾”。

それは、背もたれの角度に連動するアームレストを備えた『連動肘タイプ』

 

連動肘があるとなぜ良いのでしょうか?


一般的にアームレストが固定されている座椅子の場合だと、背のリクライニング(上半身の傾き)に合わせたちょうどよい位置に肘が収まらないため、どうもしっくり来ないと思いませんか?

その点、『連動肘タイプ』ならリクライニングの角度に合わせてアームレストの位置も一緒に移動しますから、腕も自然とリラックスした状態に落ち着き、疲れにくい姿勢がキープできるのです。

メリットはそれだけではありません。

アームレストがあることで手を付いて立ち上がりやすくなり、腰への負担も軽くなるのです。

腰の神様がくれた座椅子 第2弾 立ち上がり.jpg

 

そんな『連動肘タイプ』には、座ったまま座椅子の向きが変えられる『回転式タイプ』も!

こちらは回転盤が付いたことで、座ったままの状態で体の向きを360度くるりと回転させることができます。

机に向かって作業中に、ちょっと何かを取りに行きたいときでも、わざわざ座椅子を引かなくてもくるっと向きを変えるだけで立ち上がることができるから、とっても便利なのです。

商品ページはこちら

頭からふくらはぎまで、全身ホールド感に包まれる腰神座椅子“第3弾”


そして“第3弾”は、連動肘に加え、全長1.5m超のロングシートを備えた『全身寛げるロングタイプ』

こちらはたっぷりと身体を預けることができますから、まさに夢見るように贅沢な座り心地。

 

第1弾・第2弾との違いは、サイズはもちろんのことですが、フットレストの動き方にあるといえます。

フットレストはお尻のズレ落ちを防いでくれるので、リラックスした姿勢を保つことができ、座り心地を快適にしてくれます。

第1弾・第2弾は、フットレストが上に持ちあがるように可動します。脚を下から支えることで疲れにくくなります。

第3弾は、フットレストが下に曲がります。するとそれによって座面に傾斜ができるので、長いシートに身体が自然に預けられ、ふくらはぎまで支えてくれるから、リラックス度もさらにアップ!

腰の神様がくれた座椅子 第3弾 ロング.jpg

ロングシートをフラットに倒せば、そのままマットレスとしてお昼寝にも使えますし、腰当てクッションを起こした上に寝ころんで全身をぐーっと伸ばせばストレッチもできます。

商品ページはこちら

結局どのタイプを選んだらいいの??

unsplash-image-YK0HPwWDJ1I.jpg


以上、各タイプの特徴をご紹介してきましたが、『結局どのタイプを選んだらいいの??』

はい、それはあなたのライフスタイル、『座椅子をどんなシーンで使用したいか』が決め手となります。

 

第1弾・第2弾は、身体を起こした姿勢で座りやすく疲れにくいので、座卓でのパソコン作業や学習用におすすめです。特にその中で、座卓から立ち座りする回数が比較的多いかも…という方は、第2弾の『回転式』がよいでしょう。

 

読書や映画鑑賞など、長時間くつろぎたい方には、全身をバランスよく支えリラックスさせてくれる第3弾『全身寛げるロングタイプ』がおすすめです。

腰の神様がくれた座椅子 第3弾 2.jpg

終わりに

いかがでしたか? あなたの腰の救世主『腰神座椅子』、シーンに合わせてより快適な座椅子生活をご提供できたら嬉しいです。

 

そして当社では、『腰神座椅子』以外にも皆様のいろいろなニーズにお応えする座椅子を取り揃えておりますので、順次こちらでご紹介していきたいと思っています。

今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、『腰の神様がくれた座椅子』をはじめ、様々なニーズに応じた数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

座椅子と腰痛が出会った『奇跡の日』~腰神座椅子の誕生秘話~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

 

新型コロナ発生以来、在宅で仕事をするテレワーク人口が急増すると共に、肩こりや腰痛などの不調を訴える方が増えているようです。

グラフ1-1.jpg
グラフ1-2.jpg

出典:オムロン ヘルスケア株式会社「テレワークになった働き世代1,000人への緊急アンケート」

https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2020/0428.html

『テレワーク中の姿勢』を調査した結果では、『机、椅子を使用している』方が約7割、残りの約3割は『床に座っている』と回答されています。

座椅子腰痛円グラフ.jpg

床にそのまま座って仕事をする場合、身体を支えてくれるものがないと、それが長時間であればなおさら、だんだんと横座りになったり体勢がくずれ、猫背やストレートネック(スマホ首)になりやすく、それが肩こりや腰痛につながると考えられます。

 

確かに、自宅の限られたスペースでは、オフィスと同じような仕事環境を整えることはなかなか難しいですよね…。ですが、そんな時こそ! ぜひ思い出してほしいのが『座椅子』なのです。


『床に座る』という日本特有の生活様式にピッタリなのが座椅子!

和室と座椅子.JPG

通常のオフィスでは、ほとんどがチェアに座ってデスクワークをされていることと思います。

ですがお家では、専用の仕事部屋を確保するのは難しい場合が多いでしょうし、そうなると居間のローテーブルやちゃぶ台を前にパソコン作業をせざるを得ない、そんなケースもよくあるのでは。

 

そこで『座椅子』の出番です!

そもそも『床に座る』という日本特有の生活様式の中で重宝されてきたのが座椅子。しかもその機能は、より快適な使い心地を目指し日々進化し続けています。

 

そんな最先端の座椅子から、今回は『腰のお悩み解決』を追求したこだわりの逸品をおすすめします。

その名もズバリ、『腰の神様がくれた座椅子』、略して『腰神(こしかみ)座椅子』

 

腰の神様がくれた座椅子とは大きく出たな』 …そうお思いかもしれませんね(笑)。

はい、私たちがそんなネーミングにしてしまった理由、それをこのあとご紹介していきたいと思います。

腰神降臨ストーリー~『腰の神様がくれた座椅子』が生まれるまで~

が、その前に。

今をさかのぼること約10年前、当社は、『これまで座椅子専門メーカーとして培ってきたノウハウを生かして、みなさまの健康的な課題の解決に役立つ製品は作れないだろうか?』そんなテーマに取り組んでいました。

商品企画担当者加藤.JPG

ある日のこと、社内の開発会議で、当時の商品企画担当者・加藤(現・品質管理担当)に次のようなオーダーが告げられました。

 

「何か提案してくれ」

 

……まるで空のように広く、雲のように掴みどころのない、禅問答のような依頼…。

しかし加藤は決してそこで立ち止まりません。なぜなら当社のモットーは、『スピード重視』。

 

加藤「長時間椅子に座っていると、どうしても腰への負担が気になってきます。当時の市場にも、既に腰部分に何らかの工夫がしてある椅子製品は出ていました。例えば、腰部分のクッション材を局部的に厚くして、いわゆる『腰当て』にしたもの。あるいは、腰当てクッションが上下に動くタイプとか。いずれも悪くはないのですが、どうしても人間が座ったときに生じる、腰と椅子の『隙間』を埋められないんですよね。腰が椅子の背面に接してないと心地よくない」

 

それならば、いまだかつてこの世に存在しない、究極の『腰にやさしい座椅子』を創ろう。加藤は、燃えた。(思わずプロジェクト〇風)

 

加藤「“隙間”を解消したいのであれば『上下』じゃない、『前後』だ、とひらめいたんです。クッションが前後に動くことで、椅子と腰との隙間を埋めることができる。一方で、人の身体って身長など皆それぞれ違いますよね。なので当然、腰の位置もそれぞれ違う。しかしそこから生じる隙間の個人差も、クッションを前後に動かすことでいとも簡単に解決できるんです。まさに、各ユーザーにぴったりパーソナライズできる製品になる、そう確信しました」

 

しかしここからが、加藤の本当の闘いの始まりだった。

 

加藤「約1週間で企画から試作まで進めました。スピード重視なんで(笑)。スケッチや設計図を書いたり、椅子の構造部材のスチールを溶接したり、全部自分の手で。がむしゃらでした。クッションパーツは腰にしっかり当たらないと意味がないので、ある程度万人に通用する背の位置に組み込まないといけません。その最適な位置を見つけるために、短期間に何度も試作をして、ついに今のベストポジションを見つけたんです」

腰神を触る加藤さん.JPG

 

その時、歴史が動いた。(違う番組になってますね)だが、加藤のこだわりは、位置だけにとどまらなかった。

 

加藤「通常、椅子の背面には柔らかめのウレタン(クッション材)を使用します。ですが腰に当たるクッションパーツは、座面に使うのと同密度の硬めのチップウレタンを芯材として使用します。その芯材の上に、通常より若干密度の高いバージンウレタンを包ませてある。それによって、硬すぎず、柔らかすぎない絶妙のクッション感を実現すると同時に、継続的に圧力をかけても傷みにくく、ヘタリにくくなっています」

そうして、神は加藤に微笑んだ。

あなたの腰を救う『神の手機能』、3つの大きなポイント

…と、まぁだいたいそんな感じで誕生した『腰神座椅子』『神の手機能』。その大きなポイントを3つご紹介しましょう。

 

まず1つ目は『心地よさに適したウレタン3層構造』

これは加藤のコメントの中にもありますが、芯材に『硬めのチップウレタン(45mm)』+『少し硬めの再生ウレタン(20mm)』+『柔らか吸収のバージンウレタン(10mm)』を重ねて使用することで、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い具合の腰あたりになっています。

 

2つ目は『14段階可動ギア』によって、腰にぐぐっとテンションをかけたい時、ソフトな押圧で刺激が欲しい時など、状況に合わせて調節できること。

座椅子自体の背面をフラットにして神の手を腰にピッタリ当てれば、ストレッチ気分で背中を伸ばすことができます。

 

3つ目は『腰の隙間を埋める体に沿ったフィット感』

従来の座椅子は、腰と背もたれの間に隙間ができることが腰への負担となっていたため、間にクッションを当ててみたりという工夫が必要でした。『神の手機能』は、その隙間をぴったり埋めて、腰と背中の疲れを軽減してくれます。


『神の手』だけじゃない、細部に宿る『腰神』6つのスペック

『腰神座椅子』のこだわりは、それだけではありません。

「神は細部に宿る」の言葉通り、さらに快適さを追求した、6つのスペックをご紹介します。

 

1つ目は、最適ポジションが必ず見つかるマルチリクライニング機能。

背面、頭部、脚部、そして『神の手機能』パーツ、それぞれがすべて14段階ずつ可動。全部でなんと38,416通りものリクライニングパターンを作り出すことができ、あなただけの最適ポジションが必ず見つかります。

 

2つ目、ベストが決まる14段ギア

細かく角度が調整できるので、例えば『ヘッド(頭部)』は首に負担をかけることなく向きたい方向に目線を定められます。また『フットレスト機能(脚部)』が手前に落ちてくるお尻をしっかり受け止めて、負担のかからない快適な体勢を保ってくれます。

 

3つ目、低反発ウレタンの採用。

一番重力がかかる座面の部分にのみ、体圧を吸収・分散して支える低反発ウレタンを使用することで、疲れが溜まりにくく、長時間座っていてもリラックス状態を保つことができます。

 

4つ目は、蒸れずに快適サラサラ感が続く、エアスルーメッシュ仕様

通気性に優れたメッシュ素材と空気層によって熱が内部にこもらず、夏場の汗ばむ季節、冬場の暖房によるムレを防ぎ、オールシーズン快適に使っていただけます。

 

5つ目は、立体フォルムデザイン。

縫製にひと手間加えることで生まれる立体フォルムによって、クッション材が潰れたり脇に逃げることなく、身体をしっかりとホールドする役目を果たします。

 

そして6つ目、ヘッド裏に適切な縫製のあそびをつくることで、何回も可動し続けると発生しうる生地の破れなどを未然に防ぎます。


終わりに

あなたの腰の救世主『腰神座椅子』は、2017年に第1弾を発売開始以来、その後も進化を続け、背もたれの角度に連動するアームレストを備えた第2弾『連動肘タイプ』、および回転盤がついてさらに便利な『連動肘タイプ+回転式』、続いてアームレストのほか全長1.5m超のロングシートを備えた第3弾『全身寛げるロングタイプ』のラインナップを取り揃え、おかげさまで性別年齢を問わず幅広い方々にご支持いただいています。

 

今回は少し長くなりましたので、またいずれ、第1弾~第3弾それぞれの特徴と、徹底比較などもご紹介できればと思っています。今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』では、『腰の神様がくれた座椅子』をはじめ、様々なニーズに応じた数々の座椅子をご案内しておりますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

座椅子専門メーカーがお伝えする目的・用途別おすすめ座椅子 ~あなたがまだ知らない、魅惑の座椅子ワールド~

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

前回のブログでは、『あなたにぴったりの座椅子』を見つけるための4つのポイントをご紹介しました。

そちらで最初に挙げたポイントが、まずはあなたが『座椅子に座って何をしたいか(目的・用途)』、言い換えると、『生活の中のどんなシーンで座椅子を使いたいか?』ということでした。

特に最近では、外出する機会が減って、テレワークや自宅学習でパソコンを使ったり、お家でゆっくり読書をしたり、テレビやゲームを楽しんだりと、長時間座り続けていることも多いのではないでしょうか?

そんな時に気になるのが、腰や背中、肩・首への負担や、お尻が痛くなってしまったり、知らず知らずのうちにだらしなく姿勢が崩れてしまったり…

しかしそんなあなたのお悩みも、実は『座椅子』がスッキリと解決してくれるのです!

 

ひょっとしてあなたは知らない? 進化した座椅子の世界

進化した座椅子.JPG

『座椅子』というと、『結局硬くてお尻痛いんじゃない?』『さすがに長時間同じ姿勢は疲れるでしょ?』『部屋にあるとなんか野暮ったくない?』…と思う方がいらっしゃるかも。

ところが今や座椅子は、そんなあなたがきっと驚くような進化を遂げているのです。

座り心地が柔らかく腰にやさしい座椅子、楽に身体が動かせる座椅子、持ち運びがカンタンな座椅子、お部屋にあると嬉しくなるカワイイ座椅子などなど…。

今回は、あなたの目的・用途にお応えするさまざまなタイプの座椅子を、当店の豊富なラインナップの中からピックアップしてご紹介します。

 

長時間のテレワークやオンライン学習などで、腰への負担が心配…そんなあなたに

そもそも座椅子は、ソファやチェアと違い、足をのばして背中をゆったりあずけられるから、長時間座っていても疲れにくいのです。

『それでもやっぱり腰への負担が気になる…』という、そんなあなたにこそオススメの座椅子から、まずはご紹介しましょう。

その名もズバリ、『腰の神様がくれた座椅子』、略して『腰神(こしかみ)座椅子』です!

その特徴は、何といっても腰の位置に合わせてセットされた『神の手』機能。

従来の座椅子は、腰と背もたれの間に隙間ができることが腰への負担となっていたため、間にクッションを当ててみたりという工夫が必要でした。

ところが『腰神座椅子』は、ちょうど腰の位置に14段階もの細かい調整ができる可動ギアがセットされており、隙間をぴったり埋めて腰と背中の疲れを軽減してくれるだけでなく、腰にググッとテンションをかけたい時、ソフトな押圧で刺激が欲しい時、背中を伸ばしてストレッチしたい時など、状況や気分に合わせて自由に設定できるのです。

※『神の手』機能は座椅子生活オリジナルの機能。特許取得済み。


腰以外にも、頭部(ヘッドレスト)、脚部(フットレスト)、背もたれの角度も、それぞれが14段階リクライニング調整が可能。その組み合わせは何と38,416通りにもなるので、あなただけのベストポジションがきっと見つかるはず。

 

そしてこの『腰神座椅子』、一番シンプルな肘なしタイプの他にも、背もたれの角度に連動して肘置きが動く『連動肘置き』付きタイプ、さらには座ったままで『360度回転』タイプ、さらにさらに、連動肘プラスふくらはぎ部分までフォローする長さで全身リラックスできる『ロング』タイプと、お好みに合わせて選べる4種類のバリエーションが揃っているのです。

 

『腰神座椅子』には、『神の手』機能以外にも、座面のクッション材や、フォルムの形状、肌触りに配慮した表面素材など、細部にまでさまざまな気遣いが込められています。

それら快適さを追求したこだわりについては、次回以降であらためてご紹介します!

 

ずっと座ってテレビや映画を見続けてると、お尻や首が痛くなっちゃう…そんなあなたに

その名も『ふっかふかレバー式座椅子』。

その特徴は、ゆったりくつろげる幅広な座面に加えて、座面と背もたれの形状は身体をすっぽり包み込むバケット型となっているので、収まりがよく長時間座っていられること。

またヘッドレストが可動式になっているのでお好みの角度で首を支えることができ、テレビやスマートフォンの画面を楽に見続けることができます。また背もたれもレバーで角度調節ができるので、お好みの位置に調節しやすいです。


そしてもう1種、

『モコモコが気持ちいいレバー式座椅子』は、その名の通り、座面と背もたれがモコモコの形状となっているので、長時間座り続けても疲れにくいつくりになっています。こちらの商品も背もたれの角度がレバーで簡単に操作でき、部屋が広くなくとも快適に角度調節をすることができます。

 

部屋にそれほどスペースがないし、場所を変えて使いたいし…そんなあなたに

また、どうしても場所をとってしまうソファと比べて、座椅子はコンパクトで、置く場所も自由に移動できます。

 

そんな座椅子の便利さをフルに実感できるのが、『マジかる椅子らくら』

まず驚くのは、わずか2kgという、女性が片手でも楽に持ち運びできるほどの軽さ! 発泡スチロールを圧縮した素材を使っており、軽いだけでなくとっても丈夫なのです。

そして『座椅子』でありながら、座面の高さが約27cmあるのが特徴。それによって、立ち座りの際の膝や腰への負担が格段と少なくなり、座った姿勢のまま楽々とあぐらのように足を組むことができます。

また和室にも洋室にも合わせやすいデザインも嬉しいですよね。



そしてもう1種、『hidamariコンパクト回転座椅子』をご紹介しましょう。

こちらはコンパクト設計で低いテーブルでの作業も快適、それに適度に座面が高いのであぐらもかきやすく、回転式になっているので立ち座りも楽々。

『在宅勤務用に』『オンライン授業が続く子どものために』購入したというお客様の声を多くいただいています。

 

フツーに座るだけじゃつまんない、座椅子でいい夢見るのもアリじゃない?…そんなあなたに

次にご紹介するのは、TV番組でも紹介された人気の座椅子、『CLOUD(クラウド)』

文字通り『雲』を思わせる形状は、『座る』ことにとどまらず『眠る』ことまで用途を追求した末にたどり着いたデザインです。

業界最高水準の80cmという高い背もたれは、独自のウレタン4層構造を採用したことで、まるで雲の上にいるようなもっちり感を実現。

 

そして注目していただきたいのが、背もたれの真ん中に空いている楕円の穴。なぜ穴が?? それにはちゃんとした理由があります。

あなたが眠る時の姿勢をちょっとイメージしてみてください。

横向きで眠る場合、腕が身体の下にあるとキツくないですか? 穴があったら? はい、そこに腕を通して抱き枕のように使えたら楽ちんですよね!

うつ伏せで眠りたい時もあるでしょう。そんな場合に穴があったら? はい、そこにスポッと顔を当てれば呼吸も楽々ですよね!

もはや『座椅子』の概念を超えたといっても過言ではない、それが『CLOUD』なのです。

 

おしゃれでかわいくなきゃ、部屋に置きたくない…そんなあなたに

そして最後にもうひとつ、『CLOUD』に負けず劣らずのキュートさで人気急上昇中の座椅子シリーズをご紹介しましょう。

その名も『Crown Jewel(クラウンジュエル)』

『まだ落ち着いた大人じゃない。けど幼稚っぽいブリブリなインテリアはちょっと…』という方へ、CuteでSexy、そしてちょっぴりエレガントな座椅子やソファのシリーズです。

 

ラインナップは、

・『レースをあしらった♡ふんわりモコモコ座椅子』

・『部屋に置きやすいサイズ感♡モチふわな座り心地の座椅子』

・『大きなリボンがアクセント♡折りたたみコンパクト座椅子』

・『ソファにも長座布団にもオットマンにもなる♡マルチリクライニングソファ』

・『まるでマーメイド気分♡座り心地にもこだわった貝殻ソファ』

・『優雅な気分になる♡マシュマロのようなまろやかソファ』

・『座椅子とソファのいいとこ取りした贅沢シングルソファ』

・『座るだけで幸せな気分になれるリクライニングソファ』

…と実に豊富で、どれも最高にガーリーで気分がアガるアイテムです。


中でも一番人気なのは『部屋に置きやすいサイズ感♡モチふわな座り心地の座椅子』。

大きなリボンが、他の座椅子にはないキュートさを演出しています。

デザインだけでなく、ハイバックな背もたれや肌触りの良いスエード調の生地、首が楽になるヘッドレストなど、実際に使う人の心地よさにもこだわった点が人気のヒミツです。ご購入いただいたお客様からは「見た目に惹かれて購入したら、思いのほか機能性も高くて使い心地がいい!」といった声も多数いただいているほど。

 

終わりに

いかがでしたか? あなたが知らない、めくるめく魅惑の座椅子ワールド、少しは興味を持っていただけたでしょうか?

今回はほんの入り口としてのご案内でしたが、今後、それぞれのアイテムについて、当ブログでじっくりたっぷりご紹介していきたいと思います。

座椅子から始まる新しいライフスタイルとの出会いが生まれますように、今後とも当ブログとのお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

 

こちらにご紹介したラインナップは、当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』でも詳細をご覧いただけますので、よろしければチェックしてみて下さい!

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

座椅子専門メーカーがお伝えする『あなたにぴったりの座椅子』を見つける4つのポイント

こんちには! 私たちは座椅子専門メーカー『明光ホームテック株式会社』です。楽天やAmazonでは『座椅子生活』というショップ(ブランド)名でさまざまなタイプの座椅子をご紹介しています。

ここ最近、テレワークが普及してきたり、お家で過ごす時間が増えたりと、生活のスタイルが少しずつ変わってきた方も多いのではないでしょうか?自宅でのパソコン作業や、動画を楽しんだり、ゲームをしたり、ゆっくり読書をしたり…そんな時、ぜひおすすめしたいのが「座椅子」です。

unsplash-image-6bkBpaApuaI.jpg

座椅子ってどんなところがいいの?

例えば旅先で、ホテルの部屋より旅館の畳で足をのばした方がゆっくりくつろげたりしませんか?目線が低くなると、気のせいかお部屋も広々と感じられますよね。

足をのばして背中をゆったりあずけられる座椅子は、長時間座っていても疲れにくく、骨盤にもやさしいから、美しい姿勢を保ち健康に過ごしたいあなたにぴったり。また、どうしても場所をとってしまうソファと比べて、座椅子はコンパクトで、座るポジションも自由に移動できます。

そんな座椅子の魅力を、ぜひあなたにも知っていただきたい!そこで今回は、『あなたの生活スタイルにぴったりの座椅子』の見つけ方(入門編)をご紹介したいと思います。あなたが快適で健康な毎日を過ごしていただけるよう、少しでもそのお手伝いになればうれしいです!

 

座椅子選びの"基本"となる4つのポイント

まずは座椅子選びの基本の"き"、何を基準にして選んだらよいのかを4つのポイントに分けて説明していきます。何百と種類のある座椅子の中から自分にピッタリの座椅子を選ぶのは中々難しいところ。以下のポイントに沿って選べばきっと満足できる座椅子が見つかるはず!参考にしていただければ幸いです。

座椅子選びの"基本"となる4つのポイントは以下の通り

①座椅子に座って何をしたいか(目的・用途)

②使う空間の広さはどれくらいか(スペース)

③予算はどれくらいまでか(価格)

④どこで買うのか(購入場所)



①座椅子に座って何をしたいか(目的・用途)

座椅子に座って何をしたいか.JPG

あなたは生活の中のどんなシーンで座椅子を使いたいと思いますか?座椅子には様々な特徴や機能があります。ですので、まずはあなたが座椅子を『どのように使いたいか』を想定してみることで、よりあなたにマッチした座椅子を見つける近道になるでしょう。

使い方の例を、以下にご紹介します。

・テレワーク(仕事)や勉強をする時などに使いたい(ワーク・スタディ用)

・長時間、映画鑑賞や読書をする時などに使いたい(リラックス用)

・シーンを限定せず、食事やリラックス時など幅広く使いたい(フリースタイル用)

・母の日・父の日や誕生日などの贈り物にしたい(ギフト用)



・『ワーク・スタディ用』の座椅子を選ぶなら?

テレワーク時のパソコン作業や学習など、長時間集中して座り続けるためには、身体に当たる座面や背もたれの形状・素材にこだわると良いです。『人のお尻や背中に沿った形状』をしたものや、座面のクッション材に『低反発ウレタン』を採用している座椅子がおすすめです。

・『リラックス用』の座椅子を選ぶなら?

映画鑑賞や読書などリラックスした姿勢を長時間保つには、『ボリューム(体をあずけられる大きさ・広さ)』に着目するとよいです。頭から足先まで全身をあずけられるようなロングタイプの座椅子であれば、長時間リラックスし続けることができます。読書やスマホ操作をする場合には、『肘置き付き』タイプを選ぶことで長時間腕を持ち上げる必要がなくなるのでおすすめです。

・『フリースタイル用』の座椅子を選ぶなら?

食事やリラックスタイムなど様々なシーンで使用する座椅子は、使い方が限定されない形や機能を有しているものがおすすめ。背もたれの角度を頻繁に変えたいなら『レバー式リクライニング』が簡単で便利です。また、テレビを観るときなど目線を一定に保ちたい場合は、『ヘッドレストがリクライニング』できる座椅子を選ぶと首が疲れにくいです。

・『ギフト用』の座椅子を選ぶなら?

母の日、父の日や、両親の誕生日などに座椅子をプレゼントされる方が結構いらっしゃるのはご存知ですか? 年配の方であれば、床に置いて座るタイプではなく、座椅子に脚のついた『高座椅子』と呼ばれるものも喜ばれるでしょう。座面の高さがある分、立ち座りがしやすく、脚や腰に不安を抱える方にもおすすめです。

 

②使う空間の広さはどれくらいか(スペース)

座椅子を置くスペース.JPG

一口に座椅子といっても、商品の大きさは様々。どれくらいの空間で使うのかを想定して購入しないと、いざ届いたら大きすぎて使えない!なんてことも…。座椅子を使う場所が事前に決まっていれば、そのスペースにあった商品から選ぶことをおすすめします。

<座椅子を使うのに必要なスペースはどれくらい?>

座椅子を使う場合、小さなローテーブルを一緒に置いたりすることが一般的だと考えると、場所としては1.5メートル四方くらいのスペースはあると良いでしょう。また、次にご説明しますが、背もたれをリクライニングさせるためにも、それくらいのスペースが必要になります。

<背もたれリクライニングの分のスペースにも注意>

背もたれの角度を調節する際には、通常、背もたれを一度床まで倒してからカチカチと起こしていきますので、その分、後ろに充分なスペースを設ける必要があります。床まで倒さずとも楽に角度が調節できる『レバー式リクライニング』や『42段階リクライニング』の座椅子であれば、より省スペースで使用することができ便利です。

<回転タイプの座椅子なら省スペースでストレスフリー>

『回転タイプ』の座椅子であれば、立ち座りの際に座椅子を動かさなくても良いので、わずらわしさがなく、狭いスペースでも無理なく使用することができます。

 

③予算はどれくらいまでか(価格)

unsplash-image-Dz-Iij3CrpM.jpg

座椅子の中には2,000円ほどで買えるものもあれば、20,000円以上するものまであります。高価格の商品ほど便利な機能が付いていたり、使用している素材のクオリティが高いと言えますが、大事なのはあなたが『満足できるかどうか』。あらかじめ『どのような使い方がしたいか』をイメージし、それに応じて予算を決めてから選ぶのがおすすめです。

<価格の違いは、体験価値の違い>

製品に使用される素材の質や量、加工の難易度、搭載される機能、デザインの付加価値によって価格は変わってきます。クッション材に『低反発ウレタン』など上質なものが使用されていたり、ボリュームが豊富なものであれば、それだけ座り心地は良いですが、製造コストも高くなってしまいます。また回転機能や肘置き付きなど便利な機能が追加されれば、その分価格は上がっていきます。

<2,000円~5,000円の価格帯>

この価格帯の座椅子は、コンパクトタイプのシンプルな座椅子から、レバー式リクライニングのような何かひとつや2つ便利な機能の付いたものになります。シンプルなつくりのため選びやすいですが、『使いたい目的』によっては少し物足りないかも?

<5,000円~10,000円の価格帯>

この価格帯の座椅子は、ただ単に座るだけでなく『フットレストがリクライニング』する機能のような、リラックスするための機能が複数備わった商品が多くなります。座椅子の上でゆったり過ごしたい方は、こちらの価格帯から選ぶのがおすすめです。

<10,000円~20,000円以上の価格帯>

この価格帯の座椅子は、便利な機能と充分なボリュームを兼ね備えた商品が多くなります。『回転タイプ』のような気の利いた機能が3つ4つと付いたもの、全身をあずけられるほどボリュームのあるものなど、日常生活をより快適に過ごすための仕掛けが施されたものが多いので、より高い体験価値にこだわりたい方はこの価格帯から選ぶのもおすすめです。

 

④どこで買うのか(購入場所)

unsplash-image-wL7pwimB78Q.jpg

最後に、座椅子を買う場所について。『どこで買うか』、その一番のポイントは、あなたが『どんな座椅子を求めているか』です。場所によって商品の品揃えは変わってきますので、『あなたが求めている座椅子はどのようなものか』が、買う場所を選ぶ際のポイントになります。

普段の食事やリラックス時に使いたい汎用的な座椅子をお求めなら<ホームセンター>

ホームセンターは、シンプルな機能やデザインの低価格帯の商品から、ちょっと便利な中価格帯の商品までが、満遍なくそろっている店舗が多いことが特徴です。また、大きなお店ほど品揃えは豊富になります。あまりシーンを限定せずに座椅子を使いたい方は、ニトリやホームセンターに行くと見つけやすいかもしれません。

長時間くつろいで読書や映画鑑賞がしたい、また、プレゼント用に探したいなら<家具専門店>

前述したホームセンターとの違いは、ちょっと便利な中価格帯の商品から、かなりリラックスできる高価格帯の商品も含め、比較的豊富に取り揃えていることでしょう。長時間の読書や映画鑑賞のように座椅子の上でくつろいで過ごしたい方や、プレゼント用に適した座椅子を選びたい方は、家具専門店でご覧になってみてはいかがでしょう。

とにかくいろんな座椅子をチェックしてみたいなら<ECサイト>

楽天やAmazonなどネット上のショップであれば、とても幅広い品揃えから探すことができます。例えば『かわいい座椅子』や『テレワークに適した座椅子』など、陳列スペースの限られた実店舗ではなかなか置かれていない商品をチェックし購入することも可能です。また、ランキングやクチコミなど実際のユーザーが発信する情報を得られることも、ネットの大きなメリットだと言えるでしょう。

当社がネット上で運営するショップ『座椅子生活』でも、様々な用途・目的に応じた自社オリジナル製品をご紹介しておりますので、ぜひご覧下さい。

↑ロゴをクリックすると楽天市場のショップページへ移動します

 

終わりに

いかがでしたか? 価格も機能も大きさも千差万別な座椅子を選ぶのは結構大変に思えるかもしれませんが、まずはこちらでご紹介した『4つのポイント』で絞込み、そこからじっくり検討されれば、『こんな座椅子もあるんだ!?』という意外な発見や、さらには座椅子から始まる新しいライフスタイルとの出会いにつながるかも!? ぜひぜひ、参考にしていただければ幸いです!